ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2020年 11月 15日(日) | ![]() |
![]() |
〜11時00分 |
【厚岸】ネイパル厚岸「未来を考える E-NAPAL」 [趣 旨] 根釧地区の子どもたちへの esports の体験を通して、次世代の職業観やゲーム依存について考える機会とする。 [主 催] 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル厚岸 [期 日] 令和2年(2020年)11月 14日(土)〜 15日(日) 1泊2日 [対 象] 小学3年生〜小学6年生 [定 員] 30名 先着順(定員になり次第、締め切りになります。) [会 場] 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル厚岸 [持ち物] ・参加費・上靴・着替え・防寒着(朝晩は冷え込みます) ・洗面と入浴用具(歯磨きセット・シャンプー・フェイスタオルなど)・バスタオル・常備薬 ・飲料やおやつ(飲料水は館内に自動販売機があります)・その他必要と思われるもの 【コロナ対策】・マスク・コップ(水飲み/うがい用)・ハンカチ [申し込み] 令和 2 年 11 月 3 日(火)〜11月 8 日(日) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdj8YLQlsha4s8v2TPfoPR6zAi-TEe8MH4xMegQs10M3TAAKw/viewform [その他] 次の事項をご了承のうえ、お申し込みくださいますようお願いします。 ・個人情報は、ネイパル厚岸事業の運営にのみ使用します。 ・事業開催中に撮影した写真を当施設のホームページや広報に掲載させていただくこともあります。 ・コロナ感染拡大防止のため、事前健康調査及び当日において発熱(37.5℃以上)や風邪等の症状がある場合は参加を見合わせていただきます。 ☆詳しくはこちらをご覧ください http://napal-akkesi-hokkaido.jp/event.html |
〜11時30分 |
【砂川】 ネイパル砂川「防災キャンプ」 過去の災害を知るとともに、被災後の生活を身近なもので乗り越える知識や技術を身に付けることを通して、災害に備えることを目的に開催します。 [日時] 令和2年11月14日(土)〜15日(日)1泊2日 [会場] 北海道青少年体験活動支援施設ネイパル砂川 [対象] 小学4年生〜中学生 [定員] 20名程度 [参加費] 1人2,200円 [申込日時] 10月11日(日)〜10月18日(日) [申込方法] 専用フォームか開催要項を印刷してFAXでお申し込み下さい。10月21日(水)までに抽選結果を申込者全員にお知らせします。 [主催] 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル砂川 [連絡先] FAX:0125−53−3012 引用:http://www.napal-sunagawa.jp/info74.html |
10時00分〜12時00分 |
【釧路湿原】 初冬の植物を見に行こう これから厳しい冬を迎える湿原。 植物たちはどのような戦略で冬を乗り切るのでしょうか。 [日時] 11月15日(日)10:00〜12:00 [場所] 温根内ビジターセンター周辺(鶴居村温根内) [定員] 10名(要事前申込み) [参加費] 無料 [申込み先・問い合わせ先・主催] 温根内ビジターセンター TEL:0154-65-2323 URL:https://www.kushiro-shitsugen-np.jp/kansatu/onnenaiv/ |
10時45分〜16時00分 |
【函館】食でつながる フェスタinはこだて 「地域全体で子どもを育てる」をコンセプトに開催! 子ども食堂のネットワークから地域のこれからと子どもたちのためにできることを一緒に考えましょう 【チラシ】食でつながるフェスタ [日時] 2020.11.15(日) 10:45〜16:00 (10:30開場) [会場] 函館コミュニティプラザGスクエア (函館市本町24-1シエスタハコダテ4階) [参加費] 無料 [定員] 45名 (事前予約制となりますので、かならずお申しこみください) [内容] 基調講演 11:00-12:00 絵本作家・真珠 まりこ 氏 「もったいないばあさんの話」 (Profile) しんじゅ・まりこ 大阪とニューヨークのデザイン学校で絵本制作を学ぶ。初めての絵本『A Pumpkin Story』は、1998年アメリカで出版された。 2004年出版の絵本『もったいないばあさん』(講談社)は、シリーズでけんぶち絵本の里大賞を受賞。毎日新聞、朝日小学生新聞などでも連載されている。 他の作品に、「おべんとうバス」「おたからパン」(ひさかたチャイルド)など。 「もったいないばあさん かわをゆく」が2019年3月発売。「まあるくなーれ わになれ」(鈴木出版)が2020年6月発売。 分科会 13:00-14:00 (下記より1つ選択できます) 1.「こどもの居場所を考える」 分科会 1講師 (一社)函館圏フリースクールすまいる代表理事 庄司 証 氏 七飯町出身。北海道教育大学大学院修了。在学中から「チーフーキリスト教学園」の活動に参加、2012年に団体設立、若者の支援を行う。 2「こどもの食・フードバンクを考える」 分科会2講師 ワーカーズコープ「ぽっけ」所長 松崎 愛 氏 苫小牧市出身。2013年放課後等デイサービスぽっけ開始。2016年に「フードバンクとまこまい」を立ち上げる。 事例発表 14:00-15:00 (道南で活動する「子ども食堂」) 助成金説明会 15:00-16:00 (キユーピーみらいたまご財団様など) ※キユーピーみらいたまご財団様の個別相談あります(12:00-13:00) ◆前夜祭も開催! 「こどもネットワーク支援企業交流会」 日時:2020.11.14(土)14:00-16:00 定員20名(事前予約制) 会場▶北海道国際交流センター(函館市元町14-1)大会議室 「全国の企業の子ども支援状況について」 一般社団法人全国食支援活動協力会 平野覚治 氏 地元企業事例紹介・ネットワーク交流会 [お申込み・お問い合わせ] 一般財団法人 北海道国際交流センター(HIF) 担当:池田・吉村 TEL:0138-22-0770 メール:event@hif.or.jp 申込フォーム:https://forms.gle/KVHDP96D14E93J7H9 [主催] 一般社団法人全国食支援活動協力会・ はこだて子どもネットワーク実行委員会 [助成] 赤い羽根福祉基金 ×アサヒ飲料・ 公益財団法人キユーピーみらいたまご財団・公益財団法人キリン福祉財団 [後援] 農林水産省・文部科学省・函館市・ 社会福祉法人全国社会福祉協議会 ☆詳しくはこちらをご覧ください http://www.hif.or.jp/2020/10/-in-3.html |
13時00分〜14時00分 |
【森】ネイパル森「ボランティアセミナー」 [趣旨] 事業運営にかかわる安全管理や子供たちとの接し方についての学習機会を提供するとともに、相互の交流を図り、施設ボランティアスタッフの資質向上を図る。 [日程] 令和2年 10月25日(日) 日帰り 11月15日(日) 日帰り 12月13日(日) 日帰り 12月20日(日) 日帰り 1月31日(日) 日帰り [内容] ボランティアのやりがいは? こどもとの接し方は? ボランティアの楽しさや意義、疑問や不安などについて交流しましょう! [対象] 高校生以上 各回 20名程度 [申込み] 各日程の10日前の17時まで 申込専用アドレスへメールにてご連絡ください。 詳しくは、開催要項をご覧ください。 ※ 定員を超えた場合は、期間内にお申込みいただいた方で抽選となります。 お申込みいただいた方に、各実施日程の1週間前の17時までに、参加の可否をお知らせするメールをお送りします。 ※メールが届かない場合はネイパル森まで電話でお問い合わせください。 [開催要項] ☆詳しくはこちらをご覧ください |
14時00分〜15時00分 |
【オンライン】 動画クリエイターとめぐる文化プログラムツアー「子ども文化体験シンポジウム」 文化庁では、人気動画クリエイターによる文化プログラムの体験動画を題材にして、鉄拳・Masuo・稲庭彩和子が文化プログラムの楽しみ方をディスカッションするシンポジウムを開催します。ぜひこの機会に、子どもも大人も文化プログラムを体験してみませんか。文化庁公式YouTubeチャンネルから同時生配信も行います! [日時] 令和2年11月15日(日)14:00〜15:00 [場所] 東京ポートシティ竹芝ポートホール(東京都港区海岸1-7-1) [参加方法] 1.会場での観覧(入場無料) ※事前予約制、お申込みは下記URLから。 2.文化庁公式Youtubeチャンネルによるライブ配信 ※申込不要。当日どなたでもご覧いただけます。 [主催] 文化庁 [お問合せ先] 文化庁参事官(芸術文化担当)付 新文化芸術創造活動推進室 小林、森 TEL:03-5253-4111(内線4898) ☆詳しくは、こちらをご覧ください。 http://mailmaga.mext.go.jp/c/afwaabd5j5dqmLbR |