ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2020年 12月 14日(月) | ![]() |
![]() |
13時30分〜17時05分 |
【札幌】 シンポジウム「既存インフラ+グリーンインフラ 〜防災と環境の両立〜」 気候変動と人口減少という大きな環境変動の時代を迎え、私たちの社会は未来に 向けて、新たな防災の仕組みを考える必要があります。 私たち研究グループは、自然の仕組みを活用するグリーンインフラが、既存のイ ンフラ技術とどのように組合せた場合、その防災効果を高めることができるか検 討してきました。この研究成果について一般に広く公開し、今後のインフラの在 り方について議論する対話の機会を持つため、成果発表会を開催します。 [日時] 12月14日(月)13:30〜17:05(開場 13:00) [場所] 札幌エルプラザ 3F ホール https://www.sl-plaza.jp/ (札幌市北区北8条西3丁目)※JR札幌駅北口から徒歩約3分 [内容] 13:30 開会挨拶 13:50 「沿岸低平地のグリーンインフラ〜海岸砂浜・松林,水田〜を水防災に活かす」 武藤 裕則(徳島大学 教授) 14:20 「生き物も棲める防災対策とは?遊水地と防潮堤を例に」 石山 信雄(北海道立総合研究機構) 15:05 「グリーンインフラは経済とどう関わるのか?」 大沼 あゆみ((慶應義塾大学 教授) 15:35 「土地利用情報とアンケート調査によるグリーンインフラの全国的な評価」 西田 貴明(京都産業大学 准教授) 16:20 総合討論 司会:中村 太士(北海道大学大学院農学研究院 教授) ※リーフレット(PDF)はこちらから⇒ https://00m.in/PdegM [定員] 100名(要事前申込み) [参加費] 無料 [申込み方法] 下記ウェブサイトからお願いいたします↓ URL:https://ecosystemhokudai.wixsite.com/mysite ※定員に達したら受付を終了させていただきます。 ※受付される方は、必ず参加する予定でお申込みください。 [新型コロナウィルス感染予防について] 人数制限による参加者の低密度を保持 しながら行います。参加者は以下の点についてご注意・ご協力ください。 〇間隔を空けての着席、マスクの着用、体調評価、手洗い・消毒 〇禁止行為:飲食、声援、面会、差入れ [問い合わせ先・主催] HBIシンポジウム事務局 E-mail:ecosystem.hokudai@gmail.com ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:https://ecosystemhokudai.wixsite.com/mysite |
14時00分〜15時00分 |
【オンライン】 女性・平和・安全保障に関する行動計画 市民社会との対話 紛争影響国や脆弱国で支援事業を行っている日本の国際協力NGO関係者及び同分野に関心のある方を対象に「女性・平和・安全保障に関する行動計画 市民社会との対話」を以下の通り開催いたします。外務省より、2015年に日本政府が初めて行動計画を策定してから5年間の活動について報告し、その後意見交換を行う予定です。 例年は対面式で実施しておりましたが、本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインでの開催といたします。 [開催日時] 令和2年12月14日(月)14時00分〜15時00分 (オンライン会議室には10分前から入室いただけます) [開催方法] オンライン [申込み方法] 12月10日(木)までに、以下の情報を外務省女性参画推進室 行動計画担当(nap@mofa.go.jp)へお送りください。こちらから12月11日(金)までにミーティングURLを付した参加のご案内をお送りいたします。 (1)氏名 (2)所属団体 (3)メールアドレス (4)ご意見・質問(当日は、事前に提出いただいたご意見及び質問に基づき意見交換を実施いたします。) なお、多くの方にご参加を頂きたいと考えておりますが、万が一、定員を上回るお申込みを頂きました場合には、ご参加を頂けない場合がございますので、予めご了承下さい。 [主催・お問い合わせ先] 外務省女性参画推進室 行動計画担当 nap@mofa.go.jp 引用:https://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page24_001215.html |