ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2018年 7月 29日(日) | ![]() |
![]() |
〜1時30分 |
【釧路】 プロに学ぶ猛禽類の絵画教室:(2)大人初心者向け教室 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 & 野生動物画家 岡田宗徳 最強タッグがここに実現! 鳥の形態の解説から細部に至る観察を通して、猛禽類を写真ではなく、絵画として表現しませんか? 羽一枚一枚の美しさ、嘴の鋭さ、圧倒されるほどの目力…猛禽類の虜となること間違いなし! 当日はケージ横でのシマフクロウの観察だけでなく、「ちび」も登場するかも!? この夏、二人があなたを細密画の世界に誘います。 [日時] 7月28日(土)14:00〜16:30 [場所] 釧路湿原野生生物保護センター(釧路市北斗2-2101) [対象] 中学生以上で、主に絵画教室未経験の方 [定員] 20名 [参加費] 3,500円 [持ち物] 動きやすい服装、色鉛筆 ※色鉛筆をお持ちでない方は貸出可能です。 [申込み方法] 参加希望者全員のお名前、年齢、ご連絡先、参加希望日時をご記入の上、FAXまたはEメールで申込みください。 [申込み期間] 6月30日(土)17:00まで ※受付は先着順とさせていただき、定員に達した時点で締切とさせていただきます。 [申込み先・問い合わせ先] 事務局:猛禽類医学研究所(担当:小笠原) FAX:0154-56-3466 E-mail:events@irbj.net [主催] 環境省釧路湿原野生生物保護センター ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://hokkaido.env.go.jp/kushiro/pre_2018/post_49.html |
9時00分〜12時00分 |
【釧路】 プロに学ぶ猛禽類の絵画教室:(3)大人経験者向け教室 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 & 野生動物画家 岡田宗徳 最強タッグがここに実現! 鳥の形態の解説から細部に至る観察を通して、猛禽類を写真ではなく、絵画として表現しませんか? 羽一枚一枚の美しさ、嘴の鋭さ、圧倒されるほどの目力…猛禽類の虜となること間違いなし! 当日はケージ横でのシマフクロウの観察だけでなく、「ちび」も登場するかも!? この夏、二人があなたを細密画の世界に誘います。 [日時] 7月29日(日)9:00〜12:00 [場所] 釧路湿原野生生物保護センター(釧路市北斗2-2101) [対象] 中学生以上で、主に教室等での絵画の経験がある方 [定員] 15名 [参加費] 4,000円 [持ち物] 動きやすい服装、色鉛筆 ※色鉛筆をお持ちでない方は貸出可能です。 [申込み方法] 参加希望者全員のお名前、年齢、ご連絡先、参加希望日時をご記入の上、FAXまたはEメールで申込みください。 [申込み期間] 6月30日(土)17:00まで ※受付は先着順とさせていただき、定員に達した時点で締切とさせていただきます。 [申込み先・問い合わせ先] 事務局:猛禽類医学研究所(担当:小笠原) FAX:0154-56-3466 E-mail:events@irbj.net [主催] 環境省釧路湿原野生生物保護センター ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://hokkaido.env.go.jp/kushiro/pre_2018/post_49.html |
9時30分〜15時30分 |
【札幌】 夏のエコ教室「フェアトレードビーズで手づくりしよう!」 お気に入りのビーズを選んで、オリジナルのアクセサリー(ブレスレット、ストラップ、ネックレス)を作ります。ビーズを作っている人たちのことやフェアトレードについてのお話も聞けます。 講師は、「環境友好雑貨店これからや」の東由佳子さんと岩村裕里さん。 東さんは、フェアトレードビーズを扱っているインドのNGOを訪問したり、東ティモールのマウベシコーヒーをフェアトレードし、生産者の訪問もされている他、「これからや」で、たくさんのフェアトレード商品を販売しておられるフェアトレードのことをよく知っている方です。 是非、ご参加ください。 [日時] 7月29日(日)初級:9:30〜11:30 / 中級:13:30〜15:30 [場所] 札幌エルプラザ 2F 会議室3・4(札幌市北区北8条西3丁目) [内容] ○フェアトレードビーズとフェアトレードのお話(お話:東 由佳子さん) ○アクセサリーづくり(指導:岩村 裕里さん) [定員] 初級:小学生とその保護者8組程度 / 中級:小学生から大人まで16名 ※いずれも申込み先着順 [参加費] 大人600円、小学生400円(材料費を含みます) [申込み方法] 電話、もしくはホームページの申込みフォームでお申込みください。 [申込み先・問い合わせ先] 札幌市環境プラザ TEL:011-728-1667 HP:http://www.kankyo.sl-plaza.jp/ [主催] 札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会) [企画運営] NPO法人環境活動コンソーシアム えこらぼ ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://www.kankyo.sl-plaza.jp/work/kouza/2018tedukuriindex.html |
10時00分〜12時00分 |
【釧路湿原】 親子で参加!ウチダザリガニ捕獲&試食体験!! 毎年大好評のイベントを今年も開催! 釧路湿原の自然環境に影響をあたえている特定外来生物ウチダザリガニ。 みんなで一緒にウチダザリガニの捕獲や計測を体験したあと、最後は茹でて美味しくいただきます! 夏休みの自由研究にもオススメ!! [日時] 7月29日(日)10:00〜12:00 ※小雨決行、荒天中止 [場所] 釧路湿原 [集合] 温根内ビジターセンター(鶴居村温根内) [定員] 10組(申込み先着順) [参加費] 無料 [持ち物・服装] 長靴、汚れてもよい服装、帽子、軍手、飲み物 [申込み方法] 7月26日(木)までに、電話にてお申込みください。 ※定員になり次第終了となります。 [申込み先・問い合わせ先] 環境省釧路湿原自然保護官事務所(担当:渡辺) TEL:0154-56-2345(平日(土日祝日除く)9:00〜17:00) [主催] 釧路湿原国立公園ボランティア・レンジャーの会、こどもエコクラブくしろ |
10時00分〜13時00分 |
【余市】 旬を楽しむごはんの会:第2回「麹を使った夏野菜の発酵ごはん」 地元の旬な食材を使い、美味しく簡単に、食材をまるっと使う料理教室。 オーガニックや昔ながらの醸造方法で作られた調味料を使うので、シンプルに料理しても美味しく、日常のご飯として、日々の食卓に出して頂けると思います。 [日時] 7月29日(日)10:00〜13:00 [場所] 余市エコビレッジ(余市町登町1863) ※JR余市駅からバスで10分(赤井川線で「モンガク」下車) [内容] ○講師:村田 枝里 塩麹や醤油麹、甘酒の作り方とそれらを使って夏野菜を簡単に美味しく料理します。 [参加費] 3,000円(ランチ代込み) [申込み方法] 「氏名」「住所」「連絡先」「簡単なプロフィール」を記入の上、Eメール・FAX、または郵送にてお申込みいただき、下記口座に受講料をお振込みください。 ○ゆうちょ銀行 ・記号:19070 ・番号:38886511 ・名義:トクヒ) ホッカイドウエコビレッジスイシンプロジェクト ○他銀からの振込み ・九0八支店 普通 3888651 ・特定非営利活動法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト ※家族割引(2人目からは2割引) ※学生割引(3割引) ※奨学金制度があります。ご相談ください。 [申込み先・問い合わせ先・主催] NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 〒046-0002 余市郡余市町登町1863 TEL/FAX:0135-22-6666 E-mail:y.ecocollege@gmail.com URL:http://ecovillage.greenwebs.net/ ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://ecovillage.greenwebs.net/ecocollage.html |
14時00分〜16時30分 |
【釧路】 プロに学ぶ猛禽類の絵画教室:(4)大人初心者向け教室 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 & 野生動物画家 岡田宗徳 最強タッグがここに実現! 鳥の形態の解説から細部に至る観察を通して、猛禽類を写真ではなく、絵画として表現しませんか? 羽一枚一枚の美しさ、嘴の鋭さ、圧倒されるほどの目力…猛禽類の虜となること間違いなし! 当日はケージ横でのシマフクロウの観察だけでなく、「ちび」も登場するかも!? この夏、二人があなたを細密画の世界に誘います。 [日時] 7月29日(日)14:00〜16:30 [場所] 釧路湿原野生生物保護センター(釧路市北斗2-2101) [対象] 中学生以上で、主に絵画教室未経験の方 [定員] 20名 [参加費] 3,500円 [持ち物] 動きやすい服装、色鉛筆 ※色鉛筆をお持ちでない方は貸出可能です。 [申込み方法] 参加希望者全員のお名前、年齢、ご連絡先、参加希望日時をご記入の上、FAXまたはEメールで申込みください。 [申込み期間] 6月30日(土)17:00まで ※受付は先着順とさせていただき、定員に達した時点で締切とさせていただきます。 [申込み先・問い合わせ先] 事務局:猛禽類医学研究所(担当:小笠原) FAX:0154-56-3466 E-mail:events@irbj.net [主催] 環境省釧路湿原野生生物保護センター ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://hokkaido.env.go.jp/kushiro/pre_2018/post_49.html |