ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2021年 2月 21日(日) | ![]() |
![]() |
〜17時00分 |
【深川】ネイパル深川「グローイングアップワイルド・プロジェクトワイルド講習会」 環境をテーマに、楽しみながら学びましょう! 講師以外にも、スタッフがいます。ベテランファシリテーターもいるので、講座中に聞きたいことなどあれば、いろいろな人に質問してください。 年一回プロジェクトワイルドの研修会で集まっているメンバーでもあります。 みんなで楽しみながら講座で資格を取得しませんか? 案内チラシはこちら [講習]グローイングアップワイルド 自然の中で幼い子どもの素晴らしい感性を引き出していくことができる環境教育プログラムです。幼児(3〜7歳)を対象とした活動やイベントにおすすめです。平成25年にアメリカで「プロジェクトワイルド」の幼児向けワイルドとして普及しているプログラムを発行。 [日時]2月20日(土)9:45〜17:00 [参加費]10,000円 [講師]倉内渚、工藤美千代 [講習]プロジェクトワイルド本編・水辺編 野生動物になりきる「模擬体験」を通して環境を学ぶプログラムです。約200のアクティビティがあり、総合的な学習の時間や各教科、野外活動など、様々な場面に応じて行うことができます。 [日時]2月21日(日)9:45〜17:00 [参加費]12,000円 [講師]多々見ゆりか、二杉叶夢 [場所]北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル深川(深川市音江町2丁目7−1) [持ち物]動きやすい服装、上靴、筆記用具、参加費、昼食、飲み物、A4サイズの厚み3センチくらいのノートを持って帰れるかばん [申し込み方法]グーグルフォームより必要事項を記入してお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeu5HU9Ll7GIOkdM8ICNqmmhbABE6YGkWMxtt2C9eiuvV7t9g/viewform [募集締切]令和3年2月5日(金)まで [その他]両講座受講の方で、宿泊したい場合はプラス3,500円で1泊2食付けることができます。 [問い合わせ]参加を悩んでいる方やお問い合わせはタタミ(090-5955-7623)までお問い合わせください。 ☆詳しくはこちらをご覧ください http://neiparufukagawa.ec-net.jp/ |
10時00分〜12時00分 |
【オンライン】三笠ジオパーク「オンライン推進セミナー」 三笠ジオパークでは、コロナ禍の中でも、また冬季期間中でも、三笠にあるたくさんの歴史や風土を知って頂く目的で ・三笠ジオパークオンライン推進セミナー 2月21日(日) 午前10時〜 2時間程度 ・三笠ジオパークオンラインツアー 2月20日(土) 午前10時〜 50分程度 を開催します。参加無料となっております。 三笠ジオパークオンライン推進セミナーでは ●ジオパークのレジェンドが語るオンラインツアー ●三笠ジオパークオンラインツアー(AM10:30頃から) ●桜島・錦江湾ジオパークオンラインツアー(AM11:00頃から) など、楽しみながら、ジオパークって何?や各地域の特徴などを知ることができます。 三笠ジオパークオンラインツアーでは 「日本一の化石の博物館」の館内を、映像コンテンツなどを活用し、博物館学芸員の解説付きで見学することができます! また、「今だけ」の新種アンモナイトの企画展の紹介もあります。 来週末の朝は、STAY HOMEでALL三笠。いかがでしょうか?? 申込はチラシに記載しているほかコチラのURLよりアクセス! みなさまのご参加をお待ちしております! ☆詳しくはこちらをご覧ください https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/geopark/detail/00010294.html |
13時30分〜15時00分 |
【江別・オンライン】 ピンチ?チャンス?気候危機とわたしたちの暮らし コロナ禍でも、気候変動は止まってくれるわけではありません。 気候危機とさえ呼ばれるこの状況は、わたしたちのこれからの暮らしにどう関わ るのでしょうか?また、世界の国々は、どう力を合わせてこの危機に取り組もう としているのでしょうか? 2019年12月に開催された国連の国際会議COP25に参加した岡野さんのお話を聞き ながら、皆さんと一緒に考えます。 ☆道民カレッジ、えべつ市民カレッジの連携講座です。 [日時] 2月21日(日)13:30〜15:00(開場 13:15) [場所] 野幌公民館 研修室5号(江別市野幌町13-6) ※オンライン開催が基本ですが、会場視聴も可能です。 ※コロナウイルス感染症拡大の状況によって、オンラインのみとなる場合がある ことをご了解ください。 [お話] 岡野 泰士さん(環境省北海道地方環境事務所) [定員] 会場視聴:15名 / オンライン:50名 ※いずれの参加も事前の申込みが必要です。 [申込み方法] ・会場視聴:電話でお申込みください(申込期間:2/8〜2/19) ・オンライン:Webの申込みフォームをご利用ください(開催日前に接続先を連 絡します) [申込み先・問い合わせ先] ・会場視聴:江別市環境課 TEL:011-381-1019(平日 9:00〜17:00) ・オンライン: https://pro.form-mailer.jp/fms/4fafb5e722523 [主催] えべつ地球温暖化対策地域協議会 [共催] 江別市 ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://ebetsu-earth.net |
13時30分〜16時30分 |
【オンライン】 2020年度 北海道自然史研究会・研究大会 北海道自然史研究会は、道内の自然史系学芸員を主とした集まりです。 年1回の研究大会では、北海道内における自然史関連の調査研究成果の紹介、博 物館等の施設における取り組みや展示制作、教材開発などについて、研究会会員 が発表します。今年度は新型コロナウイルスの影響を踏まえて、オンライン開催 といたします。 ( ホームページ:http://www.nh-hokkaido.jp/ 、http://www.facebook.com/n.hokkaido ) [日時] 2月21日(日)13:30〜16:30 [場所] オンライン開催(Zoom)※要事前申込み [内容] 13:30〜16:30 一般発表 16:30〜17:30 総会 ※発表予定タイトル↓ ○2020年に北海道に飛来及び漂着したアカギカメムシ ○外来種・クマノアシツメクサの赤花タイプの定点観察 ○標高の異なるバイケイソウ集団における一斉開花特性の決定要因とその生態学的意義 ○冷水性魚類の局所的な種内変異:地下水流入がもたらす温度耐性の違い ○保護されたタンチョウヒナの人工育雛 ○鳥の標本をどう集めるか −冷凍庫調査はじめました− ○酪農学園大学野生動物医学センター刊死因解析等報告集における北海道の事例概観 ○石狩市生振地区の“碁盤の目”の方位 [参加費] 無料(要旨集はWebからダウンロード) [申込み方法] 参加される方は事前にメールで連絡いただき、アクセス用のアド レス・ID等をお知らせする形になります。参加を希望される方は事前にお申込み ください。申込みの際には、「メールアドレス」「氏名」「会員か非会員かの区 分」をお知らせください。 [申込み期限] 2月15日(月)まで [申込み先] 北海道自然史研究会事務局 E-mail:n-h@cho.co.jp [問い合わせ先] 北海道自然史研究会事務局(さっぽろ自然調査館内) TEL:011-892-5306 FAX:011-892-5318 E-mail:n-h@cho.co.jp (担当:渡辺) [主催] 北海道自然史研究会 https://ja-jp.facebook.com/n.hokkaido/ |