ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2021年 1月 13日(水) | ![]() |
![]() |
(継続中) |
【日高】 令和2年度教員免許状更新講習 新学習指導要領の趣旨を踏まえ、自然体験や集団宿泊体験等に必要な知識・技術の向上を図るため、このたび、「令和2年度 教員免許状更新講習」を開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込フォームにて必要事項をご記入の上、送信してください。 [日時] 令和3年1月12日(火)12:30〜14日(木)17:00(2泊3日) [会場] 国立日高青少年自然の家 [対象] 令和2年度および令和3年度末が修了期限の教諭 20 名 ※応募人数が7名を下回った場合、講習が中止となる場合がございます。ご了承下さい。 ※主に小学校教諭を対象としますが、幼稚園、中学校、高等学校、特別支援学校の教諭も受講可能です。 ※受講の手続き方法や受講対象の判断等は、文部科学省ホームページのフローチャート等でご確認 ください。 [受講費用] 25,000 円(受講料 18,000 円、その他 食費、シーツ洗濯代、リフト代、教材費、保険代など) ※当日のキャンセルは夕食代710円をいただきます。 ※スキー用具のレンタルもあります。御希望の方は、御連絡ください。(料金別途) 「スノーシューハイキング」及び「歩くスキー」に用いる用具の貸出しは無料です。 [申込フォーム] https://www.niye.go.jp/entry/app/event/apply/3411 [申し込み期間] 10月9日(金)〜11月30日(月) [主催] 独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立日高青少年自然の家 引用:https://hidaka.niye.go.jp/kyouinmenkyo-hidaka/ |
13時30分〜17時05分 |
【オンライン】 令和2年度災害廃棄物対策推進シンポジウム 令和3年1月13日(水)に、「令和2年度災害廃棄物対策推進シンポジウム」を開催いたしますので、お知らせします。 今年は「ボランティアや民間と連携した多角的な災害廃棄物対策」をテーマに、過去の災害対応により培われた産学官のノウハウを共有し、災害廃棄物対策を推進することを目的としています。 1.背景 今年は令和2年7月豪雨を始めとした自然災害が発生し、日本各地において甚大な被害が発生しました。災害時においても公衆衛生の悪化を軽減させ、生活環境を保全するとともに、速やかな復旧・復興を実現するためには、災害発生時に関係機関が連携し、迅速に災害廃棄物対策を実施することが重要となります。 本シンポジウムは、過去に発生した大規模災害の実例を検証しながら、国、自治体、民間事業者のそれぞれの役割を再認識し、密に連携した体制を構築することを目的として、平成27年度に災害廃棄物処理支援ネットワーク(D.Waste-Net)発足を記念して開催して以降、毎年開催しているものです。例年、自治体や企業、マスコミ等からの参加をいただいております。 2.日時 令和3年1月13日(水)13:30〜17:05 3.視聴方法 オンラインでライブ配信を行います。 視聴方法は後日、災害廃棄物対策情報サイト(http://kouikishori.env.go.jp/action/d_waste_net/210113symposium.html)にて 公開いたします。なお視聴は無料、事前登録は不要です。 4.プログラム(予定) 1)開会挨拶 (13:30〜13:35) 環境省 2)基調講演(13:35〜14:30) 国立大学法人 京都大学大学院地球環境学堂准教授 浅利 美鈴 「オールジャパンで取り組む災害廃棄物管理〜助け、助けられるために知っておきたいこと〜」 3)講演(14:30〜15:05) 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動センター長 高橋 良太 「コロナ禍における災害ボランティア活動について」 【休憩 15:05〜15:15】 4)講演(15:15〜15:50) 一般社団法人 セメント協会 生産・環境部門 リーダー 細川 浩之 「セメント業界における災害廃棄物の受け入れについて」 5)講演(15:50〜16:25) 一般社団法人 持続可能社会推進コンサルタント協会 専務理事 藤塚 哲朗 「災害廃棄物処理現場における課題等について(派遣開始から終了まで)」 6)講演(16:25〜17:00) 長野市 環境部廃棄物対策課係長 中嶋 隆夫 「令和元年東日本台風における災害廃棄物処理について」 7)閉会挨拶(17:00〜17:05) 環境省 連絡先 環境省環境再生・資源循環局環境再生事業担当参事官付災害廃棄物対策室 代表 03-3581-3351 直通 03-5521-8358 室長 名倉良雄(内線 6841) 室長補佐 山内秀洋(内線 6869) 担当 菊池風太(内線 6850) 引用:https://www.env.go.jp/press/108838.html |
19時00分〜20時30分 |
【オンライン】 札幌市気候変動対策行動計画(案)パブコメ・ダイアログ 気候危機への対応が迫られる中、札幌市は「札幌市温暖化対策推進計画」を改定し、 「札幌市エネルギービジョン」等と統合した「札幌市気候変動対策行動計画」の 策定を進めています。この計画に対するパブリックコメントが、令和3年1月20日 (水)まで行われることを受けて、私たち一人ひとりが札幌市の環境政策を知り、 考えていくための対話の場を開きます。 今回は、初のオンライン開催にあたり、事前に計画案をご覧いただいて気になっ た点をチェックしていただき、当日は計画についての情報共有と参加者の皆さん の対話を中心に進めます。ぜひご参加ください。 ☆気候変動対策行動計画(案)への意見募集について(札幌市サイト)↓ URL:https://www.city.sapporo.jp/kankyo/ondanka/kikouhendou_plan2020/public_comment/index.html [日時] 令和3年1月13日(水)19:00〜20:30 [場所] オンライン会議システム「Zoom」での開催 ※ミーティングルームのURL及び進め方の詳細は、後日お知らせいたします。 ※画面を共有しながら進めますので、PCからのご参加をおすすめします。 また、できる限りビデオをオンにしてのご参加をお願いします。 [定員] 20名(申込み先着順) [参加費] 無料 [プログラム] (1)開会・趣旨説明 (2)札幌市気候変動対策行動計画(案)について 山西 高弘さん(札幌市環境局環境都市推進部環境政策課 気候変動対策担当係長) (3)参加者意見交換 [申込み方法] EPO北海道の申込みフォームからお申込みただくか、 Eメールにて「お名前」「ご住所」「連絡先(メールアドレス・電話番号)」 及び「Zoomご利用経験の有無」をお知らせください。 [申込み先・問い合わせ先] 環境省北海道環境パートナーシップオフィス(担当:溝渕) TEL:011-596-0921 FAX:011-596-0931 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp [主催] 環境省北海道環境パートナーシップオフィス、 NPO法人北海道グリーンファンド |