【オンライン】はじめよう!地域脱炭素セミナー 第5回「地域脱炭素の具体施策①:建築物(住宅の断熱、ZEB、ZEH、断熱改修、省エネ診断)」
環境省では、「これから地域脱炭素事業をはじめたい」自治体や地域の事業者等を対象に、基礎的な知識や事例、実践の際に様々な壁を乗り越える方法等を学ぶことができるオンライン基礎講座「はじめよう!地域脱炭素セミナー」を “全8回” の予定で開催します。
各回、講座テーマに関して専門的な知見等を有する者を講師として迎え、講義及び質疑応答を予定しています。(講義部分は、後日アーカイブ配信)
第5回のテーマは「地域脱炭素の具体施策①:建築物」。
国内のCO2排出量のうち建築物関連の割合は約3割。建築物の脱炭素の取組の遅れが、カーボンニュートラル達成の足かせになっていませんか?
脱炭素化に向けた建築物の整備のポイントを紹介します。
\ 学べるポイント /
▸ 建物の脱炭素化の必要性やZEB等の基礎知識
▸ 建物の断熱・省エネから得られる、健康や快適空間、エネルギー代金の削減等の様々なメリット
▸ 建物の脱炭素化の施策、実現に向けたポイント
▸ 既存公共施設の断熱改修の実例
▸ 少額予算ですぐにできる、公共施設の省エネ支援施策 など
[日時] 9月26日(金)13:00~15:00頃(開場 12:50)
[開催方法] オンライン形式(Zoomウェビナー)
※Zoomでの視聴ができない場合は「問い合わせ先」へご連絡ください。YouTubeでの視聴URLをお送りします。
[対象] 地方公共団体職員向け(どなたでも参加いただけます)
[参加費] 無料(要事前申込み)
[内容] テーマ「地域脱炭素の具体施策①:建築物(住宅の断熱、ZEB、ZEH、断熱改修、省エネ診断)」
▸ 住宅の断熱の重要性とメリット
ノンフィクションライター 高橋 真樹 氏
▸ こうするとできる!公共施設のZEB化・省エネ化(既存、新築)
備前グリーンエネルギー(株)事業部 次長 金光 良介 氏
▸ 自治体職員主導の建築物脱炭素化(断熱改修)の事例
久留米市環境部 環境政策課 事務主査 佐々木 翔一 氏
▸ 情報提供「公共施設等の建築物の断熱・省エネ、支援策等」<事務局より>
※終了後、希望者は講師に質疑応答できます。(15:20頃まで)
[申込み方法] 開催の2日前までに、Webサイト(https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/seminar/)の申込みフォームよりお申込みください。
[問い合わせ先] 「令和7年度地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成委託業務」事務局((株)イー・コンザル内)
TEL:050-8884-6501(平日10:00~17:30)
E-mail:support-office@e-konzal.co.jp
[主催] 環境省
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/seminar/