【オンライン】「日本の気候変動2025」と地域防災を考えるシンポジウム
地球温暖化の進行に伴い、これまで想定していなかった頻度や規模で水災害が発生するリスクが高まっています。
気候変動に関する最新の観測結果と将来予測を取りまとめた「日本の気候変動2025」(文部科学省、気象庁)が示す警鐘をどう受け止め、地域防災の現場でどう生かすのか。行動への道筋を探ります。
[日時] 12月18日(木)13:30~16:30
[場所] オンライン配信
※開催の1週間前を目途に、傍聴の方法等をEメールでお送りします。
[対象] どなたでも(要事前申込み)
[参加費] 無料
[プログラム]
▸ 主催者挨拶(13:30~13:40)
▸ 講演(13:40~16:25)
「地球温暖化に伴う降水の変化と防災気象情報について」
細見 卓也(気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 課長)
「気候変動を踏まえた治水計画への見直しと九州地方における流域治水の取組」
嶋田 剛士(国土交通省 九州地方整備局 河川部 河川計画課 課長)
「新たなステージに入った水災害に対する静岡県の取組について」
長谷川 欣之(静岡県 交通基盤部 河川砂防局 河川企画課 課長)
「気象災害対応と防災の取組について」
三好 達也(倉敷市 防災危機管理室 危機管理課 課長)
「頻発化・激甚化する災害に備えるための防災意識について」
田中 泰義(毎日新聞社 くらし科学環境部 記者)
[申込み方法] 12月11日(木)までに、申込みフォーム(https://form.run/@kikouhendou-2025)よりお申込みください。
[問い合わせ先] E-mail:support@kikouhendou-2025.com(@を半角に換えて送信ください)
[共催] 気象庁、文部科学省
[協力] 静岡県、倉敷市
[後援] 国土交通省、(一社)日本気象予報士会、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/climate_lecture/
