【オンライン】第29回 オンライン・エコカレッジ「地域を支える自然エネルギー」
私たちは日々の生活でさまざまな必要なエネルギーを使っています。北海道では冬場の暖房用燃料や自動車用のガソリンも大きな部分を占めています。もちろん、産業や運輸の部門でも必要です。私たちの暮らしを長らく支えてきた石炭・石油を、これからどのように転換していけばいいのかを北海道の事例を中心に学びます。
[日時] 2023月12月20日(水)19:00~21:00
[講師] 山形 定(北海道大学工学研究院 助教、NPO法人北海道新エネルギー普及促進協会 理事長、ほか)
[会場] オンライン(オンライン会議ツール「Zoom」を使用します)
[費用] 参加無料(学びや感動に応じて投げ銭ができます!)
[定員] 30名ほど
◯参加申込みフォーム https://forms.gle/8kt7JXMxt1CiTiKw5
*イベントページへの「参加」ボタンでは申込みになりませんのでご注意ください!
[講師プロフィール]
北海道大学工学研究院助教、NPO法人北海道新エネルギー普及促進協会理事長、NPO法人北海道地域・自治体問題研究所副理事長。
大気中微量成分の観測、反応過程の研究に携わりながら、大気環境で大きな問題となって来たCO2削減対策として自然エネルギー、木質バイオマスに関する研究に関わる。
著書に、いずれも共著で「健康と環境の工学」(技法堂出版)、「光も風も氷も雪もバイオもみんな宝もの-自然エネルギー入門-」(東洋書店)、「自然エネルギーと環境の事典」(東洋書店)などの他、「北海道大学もうひとつのキャンパスマップ」(寿郎社)、「北海道大学ピースガイド」(ビー・アンビシャス9条の会・北海道編)など大学と社会の関係についても関心を持つ。
<参考>
・講師プロフィール(自治体問題研究所) https://www.jichiken.jp/talent/yamagata_sadamu/
・[論文]北海道における雪氷冷熱利用の可能性 https://www.jichiken.jp/article/0243/
◎オンライン・エコカレッジ(余市エコカレッジ)とは?
https://www.yoichiecocollege.net/
◎過去のオンライン・エコカレッジのレポート
https://note.com/yoich_ecovillage/n/n5a4c0378ae4b
[主催・問い合わせ] NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト
TEL / FAX:0135-22-6666
MAIL:y.ecocollege@gmail.com
★詳しくはこちらをご覧ください