【オンライン】令和6年度 気候変動適応全国大会「100年先につなぐ瀬戸の香り、多彩な恵み」

水産物の収穫量減少や熱中症のリスクの増大など、近年顕在化する気候変動への影響に対し、被害を回避・軽減する適応策が重要です。
環境省では、全国の地方公共団体をはじめ、各地域の気候変動適応に関わる皆様の情報交換等の場として「気候変動適応全国大会」を年に一度開催しています。
令和6年度は、香川県にご協力いただき、以下のとおり開催します。

温暖な風土の恵み豊かな香川県を舞台に「100年先につなぐ瀬戸の香り、多彩な恵み」をテーマとし、香川県をはじめ中国四国地方の地方公共団体や企業の先進的な取組をご紹介します。
また、2日目には、令和5年3月に全国7ブロックの気候変動適応広域協議会においてそれぞれ策定した「気候変動適応における広域アクションプラン」の進捗状況や各ブロックの広域協議会活動についてご報告いただきます。

[日時] 3月18日(火)13:00~17:00 / 19日(水)10:00~17:00

[場所] オンライン(YouTubeでのライブ配信)※要事前申込み

[主な内容]
◆ 1日目(3/18)
▸ 特別講演「アート、気候危機、適応」
 AIT キュレーター Rodger McDonald 氏
▸ 香川県の気候変動適応の取組紹介
「香川県気候変動適応センターの取組」
「香川県の気候変動適応に関する動画の上映」
「香川県農業試験場における温暖化対応に向けた研究事例」
「気候変動による海洋環境の変化と適応について ~ノリ養殖を事例に~」
▸ 気候変動適応の先進事例等の紹介
「海水温の上昇等による太平洋沿岸域の海洋生態系の変化への適応 広域アクションプランの実施・展開状況等について」
「海藻で海も人もすこやかに」
「愛南町のブルーカーボンプロジェクト」
◆ 2日目(3/19)
▸ 広域アクションプランフォローアップ報告
(北海道地域/東北地域/関東地域/中部地域/近畿地域/中国四国地域/九州・沖縄地域)
▸ 気候変動適応としての食文化発案会
▸ 気候変動適応としての熱中症対策
「熱中症に関する最新の情報」
「自治体×熱中症対策×ウェザーニューズ」
「温湿度センサ設置による気候変動適応取組事例」
▸ 中国四国地方環境事務所における取組紹介
「気候変動適応中国四国広域協議会の令和6年度の取組について」
「気候変動影響把握・情報活用分科会におけるモデルケースの試行について」
「宍道湖・中海水温記録情報のオープンデータ化及び見える化の試行」
「現在水温の市民モニタリング及びオープンデータカタログサイトとの連携試行」
「スマホを活用した釣果等情報の市民モニタリング及びオープンデータカタログサイトとの連携試行」

[申込み方法] 参加登録フォーム(https://forms.office.com/r/gSsU4FPgq9)よりお申込みください。
※登録いただいたメールアドレスに視聴用URLを自動配信いたします。

[問い合わせ先] 事務局:日本エヌ・ユー・エス(株)環境事業本部 気候変動適応チーム(担当:角)
TEL(直通):03-4577-7529
E-mail:zenkoku.adaptation.2025@janus.co.jp

[主催] 環境省

💡詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.env.go.jp/press/press_04460.html

日付

2025/03/18 - 19
期限切れ
カテゴリー
PAGE TOP