【札幌】北海道バイオマスネットワークフォーラム2025 ~脱炭素時代の地域資源循環を考える~
北海道バイオマスネットワーク会議 では、北海道らしい循環型社会の形成に向けて、国や道におけるバイオエコノミーの動きを踏まえた、道内でのバイオマスに関する取組等を共有することで、バイオマス活用に向けた機運を醸成し、成功事例の水平展開など道内でのバイオマス利活用の取組の促進を図るとともに、将来に向けた全道的なネットワークの構築を進めています。
[日時] 3月28日(金)14:00~16:50(開場 13:30)
[場所] 札幌国際ビル 8階 国際ホール(札幌市中央区北4条西4丁目1)
[定員] 120名(要事前申込み)
[参加費] 無料
[内容]
● フォーラム(13:00~16:00)
▸「『バイオ政策のアクションプラン』について」
経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 健康・サービス産業課 課長 佐藤 友樹 氏
▸「微細藻類残渣を用いたバイオプラスチック」
産業技術総合研究所 筑波大学食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ 副ラボ長 富永 健一 氏
▸「市町村との連携による“エネルギーの森”実証事業の取組について」
JFEエンジニアリング(株)電力ビジネス事業部 バイオマス未来事業推進PJチーム 主幹 濵名 康彰 氏
▸「みどりの食料システム戦略とバイオマス産業都市について」
農林水産省 北海道農政事務所 生産経営産業部 生産支援課 課長補佐(再生可能エネルギー・バイオマス) 池田 誠 氏
▸「湧別町における集中型バイオガスプラント整備の取組」
湧別町役場 農政課 参事 山川 渉 氏
▸「循環型社会の形成に向けた地域資源の最大活用」
国土交通省 北海道開発局 開発管理部 開発調査課 上席専門官 大久保 由美 氏
▸「チャレンジフィールド北海道における未利用資源活用への取組」
(公財)北海道科学技術総合振興センター 事業戦略統括部 チャレンジフィールド北海道 総括エリアコーディネーター
山田 真治 氏
▸「北海道大学バイオマスコミュニティプランニングの取組」
北海道大学大学院工学研究院 バイオマスコミュニティプランニング 特任助教 落合 知 氏
● 名刺交換会(16:00~16:50)
[申込み方法] 3月21日(金)までに、申込みフォーム(https://tinyurl.com/25e3fqys)からお申込みください。
※ 申込みフォームをご利用になれない方は、Eメールにて「名前」「所属」を info-robust@eng.hokudai.ac.jp へ送信ください。
[問い合わせ先] 北海道経済部 ゼロカーボン推進局 ゼロカーボン産業課 新エネルギー係(担当:小牧)
TEL(代表):011-231-4111(内線26-174)
TEL(直通):011-204-5191
[主催] 北海道バイオマスネットワーク会議/北海道大学大学院工学研究院寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野/循環共生システム研究室
[共催] 土木学会環境システム委員会
[後援] NPO法人バイオマス北海道
💡詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/zcg/214671.html