【弟子屈】講演会「エンレイソウの生活史」〜カワユエンレイソウの謎を含め〜

川湯地域で1996年に新種として登録されたカワユエンレイソウ
植物の生活史(生活活動)について研究され、長年エンレイソウ属の調査をされてきた 北海道大学名誉教授 の 大原 雅 先生 による講演会です。
川湯地域の固有種とされる「カワユエンレイソウ」の謎についてもお話しいただきます。
[日時] 5月18日(日)13:30~15:30
[場所] 川湯ビジターセンター 2階(弟子屈町川湯温泉2-2-6)https://www.kawayu-eco-museum.com/
[定員] 50名(申込み不要)
[参加費] 無料
[講師] 大原 雅 氏(北海道大学名誉教授、(公財)北海道環境財団 理事長)
開花までに10年以上という長い年月を要するエンレイソウ属。交雑種が生まれやすく、日本では9種類が自生しています。
その中でも、この川湯地域で1996年に新種として登録された「カワユエンレイソウ」が生息していることをご存知でしょうか?種間交雑に加え、特殊な環境によって生まれた種ではないかとも言われている、謎多き植物なのです。
発見から約30年が経った今、「カワユエンレイソウ」に変化が訪れています。この地の固有種を通して、いま一度、阿寒摩周国立公園の自然環境へ目を向けるきっかけとなれば幸いです。
[申込み] 不要(当日、直接会場へお越しください)
[問い合わせ先] 川湯ビジターセンター TEL:015-483-4100(水曜定休)
[主催] 屈斜路カルデラ自然ふれあい推進協議会
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.kawayu-eco-museum.com/trillium/