【オンライン】30分で学ぶ環境の重要課題:「世界環境の日」オンラインウェビナー
6月5日は「環境の日」。
1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」の開始日を記念して定められました。
日本では、環境庁(当時)の提唱により、6月を「環境月間」とし、環境問題への関心と理解を深めるための様々な取組が行われています。
本ウェビナーは、環境問題に関心はあるものの、普段学習の機会がない方や、より深く知りたい方を主な対象としています。
主要な環境課題である「SDGs」「気候変動」「生物多様性」「プラスチック汚染」の4分野について、第一線で活躍する専門家が、課題のポイントと最新の国際動向を分かりやすく解説します。
各分野30分(質疑応答を含む)×2日間で集中的に学ぶことができます!
[開催日時]
▸ レクチャー①・②:5月29日(木)17:00~18:00
▸ レクチャー③・④:5月30日(金)17:00~18:00
[開催方法] オンライン(Zoom)
[参加対象] どなたでも
[参加費] 無料
[内容] テーマごとに、基本的な内容を国際的な潮流も含めて解説します。
● 5月29日(木)17:00~18:00
▸ レクチャー①(17:00~17:30)「SDGsと3つの危機」
講師:パベル・ヘイチク(IGES サステイナビリティ統合センター 主任研究員)
▸ レクチャー②(17:30~18:00)「気候変動とパリ協定の今」
講師:小宮 陽菜(IGES 気候変動とエネルギー領域 研究員)
● 5月30日(金)17:00~18:00
▸ レクチャー③(17:00~17:30)「生物多様性の基本と国際動向」
講師:矢動丸 琴子(NatureLit Japan 代表)
▸ レクチャー④(17:30~18:00)「プラスチック汚染の最前線」
講師:豊島 淳子(IGES 生物多様性と森林領域 リサーチマネージャー)
[申込み方法] Webの申込みフォームからお申込みください。
▸ レクチャー①・②:https://iges-jp.zoom.us/webinar/register/WN_m4vIRwkVTKWTG0CKf8HUKg
▸ レクチャー③・④:https://iges-jp.zoom.us/webinar/register/WN__R0dw42-QKCkjKc7R-ci2g#/registration
[問い合わせ先] 事務局:地球環境戦略研究機関 E-mail:isc-admin@iges.or.jp(@を半角に換えて送信ください)
[主催] (公財)地球環境戦略研究機関(IGES)、(一社)NatureLit Japan
[共催] (一社)Change Our Next Decade、(一社)日本環境教育学会
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.iges.or.jp/jp/events/20250529-30