【オンライン】はじめよう!地域脱炭素セミナー 第3回「太陽光発電基礎から公共施設・地域での導入まで」
環境省では、「これから地域脱炭素事業をはじめたい」自治体や地域の事業者等を対象に、基礎的な知識や事例、実践の際に様々な壁を乗り越える方法等を学ぶことができるオンライン基礎講座「はじめよう!地域脱炭素セミナー」を “全8回” の予定で開催します。
各回、講座テーマに関して専門的な知見等を有する者を講師として迎え、講義及び質疑応答を予定しています。(講義部分は、後日アーカイブ配信)
第3回は、太陽光発電の基礎知識をもとに、屋根・土地等への導入・実践事例を紹介します。
\ 学べるポイント /
▸ 太陽光発電の基礎知識
▸ 様々な設置方法(自己設置、PPA等の第三者所有モデル)や検討のポイント
▸ 電気代やCO2の削減効果などのメリット
▸ 営農型太陽光発電の制度及び技術の概要、自治体での導入事例 など
[日時] 8月22日(金)13:00~15:00頃(開場 12:50)
[開催方法] オンライン形式(Zoomウェビナー)
※Zoomでの視聴ができない場合は「問い合わせ先」へご連絡ください。YouTubeでの視聴URLをお送りします。
[対象] 地方公共団体職員向け(どなたでも参加いただけます)
[参加費] 無料(要事前申込み)
[内容] テーマ「太陽光発電基礎から公共施設・地域での導入まで」
▸「太陽光発電 基礎編『多様な設置事例や電気代削減等メリット』」
講師:岩井 亮 氏((一社)太陽光発電協会 公共・自治体ワーキンググループメンバー/シャープエネルギーソリューション(株)プロジェクト統括部 事業企画部 部長)
▸「太陽光発電 中級編『公共施設への設置におけるポイント、地域での普及策、トラブル対応、パネルリサイクル』」
講師:柊山 直之 氏((一社)太陽光発電協会 公共・自治体ワーキンググループメンバー/カネカソーラー販売(株)営業本部)
▸「座間市公共施設におけるPPA実施事業実施事例について」
講師:伊東 優喜 氏(座間市くらし安全部ゼロカーボン推進課 温暖化対策係 主任)
▸「失敗しない公共施設オンサイトPPA実施のポイント」<事務局より>
▸「地域脱炭素における営農型太陽光発電/ソーラーシェアリングの導入」
講師:馬上 丈司 氏(千葉エコ・エネルギー(株)代表取締役)
※終了後、希望者は講師に質疑応答できます。(15:20頃まで)
[申込み方法] 開催の2日前までに、Webサイト(https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/seminar/)の申込みフォームよりお申込みください。
[問い合わせ先] 「令和7年度地域脱炭素実現に向けた中核人材の確保・育成委託業務」事務局((株)イー・コンザル内)
TEL:050-8884-6501(平日10:00~17:30)
E-mail:support-office@e-konzal.co.jp
[主催] 環境省
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/seminar/