【東京・オンライン】令和7年度 プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウム
プラスチック汚染の中でも、マイクロプラスチックを取り巻く問題に焦点を当て、その実態や影響等に関する最新の研究動向や対策を紹介するとともに、今後の対策を進める上での課題や道筋について考えます。
[日時] 10月14日(火)13:00~17:40
[場所] ハイブリッド開催(対面/オンライン)
▸ 会場:TKPガーデンシティPREMIUM品川HEART(東京都港区港南1-8-23 ShinagawaHEART 8階)
▸ オンライン:Zoom
[定員] 会場参加:150名(申込み先着順)
[参加費] 無料
[内容]
▸ 発表セッション
(1)マイクロプラスチックを取り巻く問題 -背景と環境省の取組-
中山 直樹(環境省 海洋環境課 海洋プラスチック汚染対策室長)
(2)マイクロプラスチックはどこから出ているの? -発生源からの環境流出とその対策-
勝見 尚也(石川県公立大学法人石川県立大学 生物資源環境学部 准教授)
(3)マイクロプラスチックはどこへいくの? -環境中での存在状況・動態とその解釈-
鈴木 剛(国立環境研究所 資源循環領域 資源循環基盤技術研究室長)
(4)マイクロプラスチックはどんな影響があるの? -環境への影響とその評価-
内藤 航(産業技術総合研究所 ネイチャーポジティブ技術実装研究センター 生態影響・対策技術評価研究チーム長)
(5)マイクロプラスチックの汚染を減らすには -対策の検討と対応-
五十嵐 圭日子(東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授)
小太刀 賢輔、宮沢 桜太朗(伊藤忠ファッションシステム(株)第2ディビジョン)
長谷川 浩(住友ゴム工業(株)ハイブリッド事業本部 生活インフラビジネスチーム)
▸ トークセッション
「プラスチック汚染問題の解決に向けて -マイクロプラスチック対策の今後の課題と展望-」
発表セッション登壇者に参加いただきます。
▸ パネル展示
会場内において、以下の企業や団体からマイクロプラスチック対策の取組を紹介いただきます。(順不同)
・(株)イトーヨーギョー
・NPO法人OWS
・(株)カネカ
・(株)島津製作所
・スズキ(株)
・住友ゴム工業(株)
・東レ(株)
・PHI(株)
・(株)平泉洋行
・レンゴー(株)
・ミズノ(株)
[参加方法] 事前の申込みが必要となります。
▸ 会場参加↓
10月10日(金)17:00までに、申込み専用フォーム(https://forms.office.com/r/C6x2wL17cf)よりお申込みください。
▸ オンライン参加↓
10月10日(金)17:00までに、以下URLにてご登録ください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_5a7XMDFWS4uYyayxwnfwGg#/registration
[問い合わせ先] シンポジウム事務局:いであ(株)(担当:大野、小池)
E-mail:m-plastic-2025@ideacon.co.jp
[主催] 環境省
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.env.go.jp/press/press_00725.html