【オンライン】モニタリングサイト1000里地調査 2025年度シンポジウム「里地調査を通した次世代の自然の守り手育成 ~学校や学生との連携を事例に~」

全国の市民調査員の方々のご協力により実施している環境省事業「モニタリングサイト1000里地調査(モニ1000里地調査)」。
2024年10月にこれまでの18年間の調査結果をとりまとめ、私たちにとって身近な存在であるスズメの急減など、里地里山の生物多様性に迫る危機を明らかにしました。

モニ1000里地調査↓
https://www.nacsj.or.jp/activities/guardians/moni1000/

モニタリング調査の継続で課題となっているのが「後継者の育成」です。
次世代にこの重要な取組を引き継ぐには、既存の枠組みを超えた多様な主体との連携が不可欠です。
里地調査では、調査データを学校教育に活かす事例は近年増えていますが、次世代の担い手として大きな可能性のある学校や学生が、実際に調査に参加する連携事例は多くありません。

そこで本シンポジウムでは、「学校や学生との連携」に焦点を当て、次世代の担い手育成、ひいては多様な主体と連携するためのヒントや工夫を共に考えます。
関心のある方ならどなたでも参加いただけます。皆さまのご参加をお待ちしております!

[日時] 11月22日(土)13:30~16:00

[場所] オンライン(Zoom)

[対象] モニ100里地調査員のほか、どなたでも!

[定員] 280名(申込み先着順)

[参加費] 無料(通信費は参加者負担)

[主な内容(予定)]
● 話題提供
「モニタリングサイト1000とは?」
 環境省 生物多様性センター 雨宮 俊
「モニタリングサイト1000里地調査の成果と課題」
 日本自然保護協会 藤田 卓
● 基調講演
「自然を知る・地域を知る ~学校や学生と進める自然環境調査の意義~」
 講師:美幌博物館 館長 鬼丸 和幸 氏
● 学校や学生と連携した調査サイトの事例紹介
(1)市民団体と大学部活が連携して調査:奈良川源流域(源流域周辺の里山地域)<神奈川県>
(2)公園管理に参加する教育プログラムとして活用:長池公園 <東京都>
(3)哺乳類調査で学校との連携を構築中:池子の森自然公園 <神奈川県>

美幌博物館 鬼丸 和幸 氏

≪ 講師紹介 ≫ 
福岡市生まれ。環境科学博士。
1995年より美幌博物館(北海道美幌町)に勤務し、現在、美幌博物館館長。
植物(主に湿性植物等)や昆虫(主にホタル類やトンボ等)担当学芸員として、動植物を題材にした調査研究活動や各種教育活動(展示会や講座教室等の企画・運営等)、資料収集活動に従事。
美幌博物館では、地域と連携することが博物館の大切な役割と考え、学校の授業の中で先生方と連携しながら体験型授業を積極的に支援している。


[申込み方法] 11月16日(日)までに、Webサイトの申込みフォーム(https://forms.gle/XooJnTgMQrizrR11A)からお申込みください。またはEメールにて、以下①~⑤をお知らせください。
① お名前
② ご所属
③ お住いの都道府県
④ メールアドレス
⑤ (調査員の方は)サイト番号

[問い合わせ先] 日本自然保護協会 モニタリングサイト1000里地調査事務局(担当:福田)
TEL:03-3553-4101
E-mail:moni1000satochi@nacsj.or.jp(@を半角に換えて送信ください)

[主催] 環境省生物多様性センター(公財)日本自然保護協会

🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.nacsj.or.jp/event/56758/

  • 00

  • 00

    時間

  • 00

  • 00

日付

2025/11/22

時刻

1:30 PM - 4:00 PM
カテゴリー
PAGE TOP