【札幌】第16回 北海道e-水フォーラム

「北海道e-水プロジェクト」は16年目の活動を実施中です。
今年も採択された団体が道内各地で元気に活動を展開しています。
『北海道e-水フォーラム』は、助成により団体が取り組んだ事業成果を一般の皆さまにお知らせし、北海道の水環境保全を考える場として開催します。
今年の会場は、リニューアルオープンした 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)です。
基調講演には、 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 厚岸臨海実験所 所長 の 仲岡雅裕 教授 をお迎えします。
ぜひ会場まで足をお運びください!
** 参加者プレゼント **
ご参加の皆様に、「い・ろ・は・す 北海道の天然水」540mlペットボトルを1本ずつプレゼント!
※「い・ろ・は・す 北海道の天然水」540ml・950mlペットボトルの売上の一部は、「北海道e-水プロジェクト」の活動資金として活用されています。
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://emizu.heco-spc.or.jp/2025/about/forum
[日時] 2025年11月21日(金)18:00~20:30(受付開始 17:30)
[場所] 北海道庁旧本庁舎 赤れんが庁舎 ホールA(札幌市中央区北3条⻄6丁⽬1)
※アクセス⇒ https://www.hokkaido-redbrick.jp/information/
[定員] 100名(申込み先着順)
[参加費] 無料
[内容]
💧2025年活動団体発表
▸ e-水コース5団体(カッコ内は主な活動地域)
① NPO法人EnVision環境保全事務所(中標津町・標津町)
② オホーツク魚類研究会(美幌町)
③ NPO法人シュマリナイ湖ワールドセンター(幌加内町)
④ 富良野の自然に親しむ会(富良野市)
⑤ NPO法人みんなの(砂川市)
▸ 特別枠
北海道コカ·コーラボトリング株式会社(札幌市)
※次世代コース・しずくコース(12団体)の発表は録画し、後日HPで公開します。
各団体情報はこちらをご参照ください⇒ https://emizu.heco-spc.or.jp/2025/organizations
💧基調講演
『海のゆりかご:アマモ場が支える生物多様性と私たちの暮らし』
▸ 講師:仲岡 雅裕 教授(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 厚岸臨海実験所 所長)
[申込み方法] Webの申込みフォーム(https://forms.gle/T5qVBA1NUMKseNqX9)からお申込みください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
[問い合わせ先] 北海道e-水プロジェクト事務局:(公財)北海道環境財団
TEL:011-218-7811
E-mail:emizu@heco-spc.or.jp(@を半角に換えて送信ください)
[主催] 北海道コカ·コーラボトリング株式会社、北海道、(公財)北海道環境財団
※ 北海道e-水プロジェクト は、北海道コカ·コーラボトリング株式会社、北海道、(公財)北海道環境財団の協働事業として、北海道の水環境保全活動に取り組んでいます。
