【幌加内】2025ヒグマフォーラム in ほろかない「野外活動のヒグマ安全対策」

ヒグマは北海道の豊かな自然を象徴する野生動物であり、私たち道民が次世代へと引き継ぐ生物多様性の重要な要素です。
しかし、同時に生活の脅威でもあり、その折り合いのつけ方は課題であり続けています。

近年ますますその深刻さを増す人とヒグマとの軋轢は、少しの猶予もなく適切な対策を進めることを私たちに迫っています。
折り合いをつけるために必要な社会のしくみについて、ヒグマの会 は「ヒグマと向き合うグランドデザイン」を2023年に提案しました。

その実現に向け、本年は2023年に釣り人の事故が起きた 幌加内町 を舞台に、幌加内町シュマリナイ湖ワールドセンター との共催により、「野外活動のヒグマの安全対策」について、地域の人々と共に考えます。

[日時] 11月8日(土)13:30~17:00

[場所] 幌加内町生涯学習センター ふれあいホール(幌加内町親和)

[対象] どなたでも(申込み不要)

[参加費] 無料

[内容(予定)]
▸ 2023年5月の事件を受けた施設運営管理の状況と課題
 中野 信之 氏(シュマリナイ湖ワールドセンター)
▸ 森林管理者としての安全管理と情報共有の課題
 小林 真 氏(北海道大学雨龍研究林)
▸ 北米における釣り人のクマ対策
 Joe Moll 氏(マッケンジーリバートラスト)
▸ ヒグマ対策への幌加内町の取組と課題
 小林 大輝 氏(幌加内町役場 産業課)
▸ 北海道北部地域におけるヒグマの消長とヒグマによる人身被害防止法
 日野 貴文 氏(北海道立総合研究機構)
▸ ヒグマ生息地を人間が利用するための仕組みづくり:知床五湖地区を例に
 秋葉 圭太 氏(知床財団)

[申込み] 不要(当日、直接お越しください)

[問い合わせ先] ヒグマの会フォーラム実行委員会 E-mail:higuma.no.kai.forum@gmail.com

[共催] ヒグマの会幌加内町NPO法人シュマリナイ湖ワールドセンター

🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.town.horokanai.hokkaido.jp/archives/71782

  • 00

  • 00

    時間

  • 00

  • 00

日付

2025/11/08

時刻

1:30 PM - 5:00 PM
カテゴリー
PAGE TOP