【オンライン】「地球温暖化に挑む海洋教育プログラム」オンライン研修会

地球規模で様々な自然災害、異常気象が多発しています。そうした原因の一つである「地球温暖化」のメカニズム、そしてなぜ地球温暖化についての教育が必要か、具体的な授業実施はどうすればよいかについて、皆様と一緒に考えます。

[開催日時] 2023年8月5日(土)13:00~15:40

[開催形式] Zoomウェビナー ※事前申し込み制(締め切り8月4日まで)

[対象] 学校教育関係者、社会教育施設関係者、地球温暖化、海洋教育に関心のあるすべての皆様

[参加費] 無料

[主催] 地球温暖化に挑む海洋教育プログラム研究会(代表:茅根創 東京大学大学院理学系研究科教授)

[後援] 日本ユネスコ協会連盟、ESD活動支援センター、特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)、公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所、日本動物園水族館教育研究会

【プログラム】 ファシリテーター:嵩倉 美帆氏(笹川平和財団海洋政策研究所・研究員)

13:00-13:05
 開会挨拶・趣旨説明
  代表研究者 茅根 創 氏(東京大学大学院理学系研究科 教授)
13:05-13:25
 講話①「地球温暖化とは」
  茅根 創 氏
13:25-13:45
 講話②「地球温暖化についての教育の必要性」
  淺野 亮 氏(気仙沼市教育委員会/気仙沼市・宮城教育大学連携センター 主任運営員)
13:45-14:10
 報告① 「水産業と地球温暖化~気仙沼の事例から」
  千田 康太 氏(気仙沼市立鹿折小学校 教諭/宮城教育大学教職大学院)
  丹羽 淑博 氏(国立極地研究所 特任研究員)
<休憩(5分)>
14:15-14:40
 報告②「防災/減災と地球温暖化~大牟田の事例から」
  馬籠 秀典 氏(大牟田市立上内小学校(前みなと小学校)校長)
  茅根 創 氏
14:40-15:05
 報告③「生物多様性と地球温暖化~気仙沼の事例から」
  畠山 昭洋 氏(気仙沼市立大谷小学校(前鹿折小学校)主幹教諭)
  高田 浩二 氏(海と博物館研究所 所長)
15:05-15:15
 報告④「博物館との連携~下関と都城の事例から」
  林 健太郎 氏((独)国立科学博物館 事業推進部 学習課(学校連携担当))
15:15-15:35
 全体質疑応答、全体整理
15:35-15:40
 閉会挨拶
  丹羽 淑博 氏 他
  渡邉 肇 氏((公財)三菱財団 前常務理事)

【事前参加申込フォーム】https://onl.la/8wUAnnv

【問い合わせ先】 東京大学大学院理学系研究科 E-mail:edu.ocean23@gmail.com

チラシはこちら

☆詳しくはこちらをご覧ください
 https://www.esd-j.org/bulletin/climateee/

日付

2023/08/05
期限切れ

時刻

1:00 PM - 3:40 PM
カテゴリー
PAGE TOP