【恵庭】公園のありかたシンポジウム2024「使われ 活きる 公園を目指して」
恵庭市では、今後の都市公園や都市緑地のあり方などについて検討する委員会(公園のあり方等検討委員会)を設置して議論しており、委員会での議論の内容や市内の公園の現状、これからの公園のあり方などについて、市民の皆様と考え、共有する場としてシンポジウムを開催いたします。
[日時] 3月16日(土)14:00~16:00(開場 13:30)
[場所] 北海道文教大学 本館2階 大講堂(恵庭市黄金中央5-196-1)
▸ アクセス⇒ https://www.do-bunkyodai.ac.jp/access
※駐車場あり
[定員] 100名程度(託児あり)
※当日参加も可能ですが、事前の申込みにご協力ください。
[参加費] 無料
[内容] 基調講演と、講演者によるパネルディスカッション
🔹基調講演(14:00~14:50)
「公園のこれまでとこれから」
札幌市立大学 デザイン学部 教授 椎野 亜紀夫
「公園が恵庭市民の“日常的な幸せ”を育てる場になるためには?」
(一財)地域活性化センター フェロー(NPOフュージョン長池 創業者) 富永 一夫
「公園と共に暮らすために ~恵庭の子育てから見えてきたもの~」
認定NPO法人まちづくりスポット恵み野 平井 梓
🔹パネルディスカッション(15:00~16:00)
・報告「恵庭市の都市公園の現状と課題」
恵庭市建設部 部長 山下 宏治
・パネルディスカッション「使われ 活きる 公園を目指して」
北海道文教大学 地域創造研究センター長 小磯 修二
札幌市立大学 デザイン学部 教授 椎野 亜紀夫
(一財)地域活性化センター フェロー(NPOフュージョン長池 創業者) 富永 一夫
認定NPO法人まちづくりスポット恵み野 平井 梓
恵庭市長 原田 裕
[申込み方法] 以下のQRコードよりお申込みください。(当日参加も可能です)

[問い合わせ先] 恵庭市 建設部 公園緑地課
TEL:0123-33-3131(内線2421)
E-mail:kouenryokuchi@city.eniwa.hokkaido.jp
[主催] 恵庭市、北海道文教大学
🌟詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kensetsubu/kouennryokuchi/koen_kanri/arikatakenntou/18317.html