【札幌】道新BIZ 北海道の海を考えるミライ会議 -北海道におけるブル―カーボンの可能性と今後の展望-
◇◇自治体担当者様・漁業関係者様・脱炭素経営を目指す企業様必見!◇◇
近年、カーボンニュートラルへの関心の高まりから温室効果ガスの吸収源としてブルーカーボン生態系が注目されております。しかしながら、海水の上昇や磯焼けなどが原因で、北海道の天然昆布等の藻場が縮小するといった問題が起きています。藻場の縮小はCO2吸収量が減少するだけではなく、水産生物の生育場や産卵場の海のエコシステムにも大きな影響を与えます。そこで、今、藻場の保全・再生やブル―カーボンの促進について学び、考える機会となることを目的に本イベントを開催いたします。ぜひお気軽にご参加ください!
主催:北海道新聞社
協賛:株式会社INFLUX、株式会社MARVEROUS
協力:国立研究開発法人水産研究・教育機構、積丹町、利尻富士町
後援:北海道、石狩市、釧路市、留萌市、増毛町、古平町、神恵内村、浦河町、えりも町、白老町、森町、釧路管内ブルーカーボン推進検討協議会
(順不同)
登壇者

桑江 朝比呂 氏
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE) 理事長
【第1部】基調講演 13:35~14:05
「ブルーカーボンに関する最新動向」
■プロフィール
国内におけるブルーカーボンの先駆者として,論文,書籍や新聞等紙上掲載多数(下記参照).専門はブルーカーボンに関する科学,政策,実践に加え,沿岸生態系,環境工学,気候変動 対策,環境価値の定量化,など

坂本 真也 氏
株式会社INFLUX 海洋調査部 統括本部長
【第1部】協賛講演 14:05~14:35
「海の再生プロジェクト”MOBA農場”とブルーカーボンの可能性」
■プロフィール
1986年京都大学工学部土木工学科卒業、川崎製鉄に入社し、橋梁基礎の設計・開発業務に従事。1995年より㈱フグロ・ライト・ジオサイセンスや㈱ピージーエス・ジャパンで海洋調査業務に携わり、2020年5月より現職に従事し、2022年2月よりグループ会社、MOBA再生㈱の社長を兼任し、藻場再生の推進業務を担う。

酒井 裕司 氏
工学院大学 先進工学部 環境化学科 准教授
【第1部】協賛講演 14:05~14:35
「海の再生プロジェクト”MOBA農場”とブルーカーボンの可能性」
■プロフィール
東京生まれ。東京育ち。2003年東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻博士課程修了(博士(工学))後、同大学院同専攻助手などを経て、現在、工学院大学先進工学部環境化学科准教授。IRD(仏)、産総研での客員研究員他、現在、群馬大学非常勤講師、日本沙漠学会理事、さつま海山再生ネット理事長など。

長谷川 夏樹 氏
国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所 社会・生態系システム部 主任研究員
【第2部】パネルディスカッション 14:50~15:30
ブル―カーボン推進の”本当のところ”と”第一歩を踏み出すためのヒント” ~釧路・積丹・利尻富士の事例から~
■プロフィール
1977年生まれ,広島県出身。北海道大学大学院理学研究科修了(理学博士)。2006年から水産機構の釧路庁舎や南勢庁舎(三重県)に勤務、アサリやカキなどの二枚貝,ノリやコンブなどの海藻類の研究開発に従事。

水鳥 純雄 氏
積丹町 農林水産課 水産業技術指導員
【第2部】パネルディスカッション 14:50~15:30
ブル―カーボン推進の”本当のところ”と”第一歩を踏み出すためのヒント” ~釧路・積丹・利尻富士の事例から~
■プロフィール
昭和30年11月生まれ、神奈川県横浜市出身、昭和53年3月北里大学水産学部増殖学科卒業、昭和54年11月~平成28年3月北海道水産技術普及指導所勤務、平成28年4月~現在積丹町農林水産課勤務
入井 飛鳥 氏
利尻富士町 産業振興課水産港政係 係長
【第2部】パネルディスカッション 14:50~15:30
ブル―カーボン推進の”本当のところ”と”第一歩を踏み出すためのヒント” ~釧路・積丹・利尻富士の事例から~
■プロフィール
平成4年11月生まれ、北海道利尻富士町出身。平成27年3月北海学園大学法学部卒業、平成27年4月~産業振興課商工観光係勤務、令和元年4月~産業振興課水産港政係勤務。

国井 美佐 氏
フリーアナウンサー
■プロフィール
名古屋市生まれ。2008年 HTB北海道テレビ放送に入社し、アナウンサーとして夕方の情報ワイド番組「イチオシ!」MCや報道キャスターとして11年間活躍。2020年 株式会社ゲートに入社し、2022年4月に代表取締役社長に就任。イベントの企画運営、地域商社、映像・HP・パンフレット・VRなど北海道を中心に幅広く業務を行う。4歳男の子ママ。趣味はワインとサウナ。
プログラム
【第1部】
○13:35~14:05 「ブルーカーボンに関する最新動向」
・ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE) 理事長 桑江 朝比呂 氏
○14:05~14:35 「海の再生プロジェクト”MOBA農場”とブルーカーボンの可能性」
・株式会社INFLUX 海洋調査部 統括本部長 坂本 真也 氏
・工学院大学 先進工学部 環境化学科 准教授 酒井 裕司 氏
______________________
【第2部】
○14:50~15:30 「ブル―カーボン推進の”本当のところ”と”第一歩を踏み出すためのヒント” ~釧路・積丹・利尻富士の事例から~」
・国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所 主任研究員 長谷川 夏樹 氏
・積丹町 農林水産課 水産業技術指導員 水鳥 純雄 氏
・利尻富士町 産業振興課水産港政係 係長 入井 飛鳥 氏
______________________
【第3部】≪交流会≫
○講演終了後~17:00 講演終了後に、登壇者や来場者同士で情報交換ができる交流会を実施いたし
ます。 フリードリンクも用意しておりますので、お気軽にご参加ください。
こんな方におすすめ!
☑ブルーカーボンを推進したいという方
☑ブル―カーボンをビジネスにしたい方
☑脱炭素・サステナブル経営を目指す企業の経営者、ご担当者様
開催概要
参加申込期間
2024/02/13 (火) 00:00〜2024/03/15 (金) 12:00
定員
150名
開催日程
2024/03/15 (金) 13:30〜17:00(開場 13:00)
会場
札幌市民交流プラザ3F クリエイティブスタジオ(札幌市中央区 北1条西1丁目)
アクセス方法
札幌市営地下鉄東西線、南北線、東豊線「大通駅」30番出口から西2丁目地下歩道より直結、徒歩約2分。
JR「札幌駅」南口から徒歩約10分。
申込
Webページのフォーム( https://x.gd/5ahln )よりお申込みください。
問い合わせ
北海道新聞 東京支社 doshinbiz@hokkaido-np.co.jp
備考
イベント専用駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。
どうしても車でのご来場を希望される方は、「さっぽろ創世スクエア」の地下に「タイムズステーションさっぽろ創世スクエア」(有料)がございますので、そちらをご活用ください。
詳しくは駐車場を運営しているタイムズ24(株)様のホームページをご覧ください。
https://times-info.net/campaign/sapporo-sousei-square/
☆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://doshin.seminarone.com/doshinbiz-BlueCarbon2024/event?fbclid=IwAR1x1z8tG3oP-oJujccqa-0dPP3ej0STOfta0NQz8Pm8g1azCtu94JTt1-c