【札幌・オンライン】令和6年度 北海道防災気象講演会「火山活動と防災対策を知る」
令和5年6月の通常国会において活動火山対策特別措置法が改正され、国民の間に広く火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」と定められました。
気象庁は火山防災の推進について主導的な役割を担っており、施行後初となる令和6年は、「火山防災の日」に関連した普及啓発を全庁的に取り組んでいます。
このことから気象庁の火山業務、とりわけ火山の情報に関する理解促進や、火山防災協議会など北海道における火山防災の取組を紹介することにより、広く道民の火山防災に対する意識向上を図るため『北海道防災気象講演会』を開催します。
[日時] 8月26日(月)13:30~16:00
[場所] 会場参加、またはオンライン参加
▸ 会場:札幌市男女共同参画センター 3階 ホール
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ3階)
▸ オンライン:Zoomウェビナー
[定員] 会場:150名 / オンライン:200名
※いずれも申込み先着順(定員になり次第締め切り)
[参加費] 無料
[内容]
● 基調講演
①「北海道の火山活動とリスクについて」
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授 青山 裕
②「火山活動の監視・情報発表について」
札幌管区気象台 気象防災部 火山対策調整官 谷口 正実
● パネルディスカッション
「次の火山噴火に備える -北海道の火山防災とは-」
▸ コーディネーター:NHK札幌放送局 メディアセンター長 菅井 賢治
▸ パネリスト:札幌管区気象台 気象防災部 火山対策調整官 谷口 正実
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授 青山 裕
洞爺湖町総務部 総務課 自治防災室長 平間 剛志
洞爺湖有珠火山マイスター 川南 恵美子
[申込み方法] 8月21日(水)までに、Webの申込みフォーム(https://forms.gle/YHk7QAYTq2EFnkEMA)よりお申込みください。
[問い合わせ先] 札幌管区気象台 業務課 広報係 TEL:011-611-3217
[主催] 札幌管区気象台
[後援] 北海道開発局、北海道、北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター、NHK札幌放送局、アトサヌプリ火山防災協議会、雌阿寒岳火山防災協議会、大雪山火山防災協議会、十勝岳火山防災協議会、樽前山火山防災協議会、倶多楽火山防 災協議会、有珠山火山防災協議会、北海道駒ヶ岳火山防災協議会、恵山火山防災協議会、日本火山学会、日本気象学会北海道支部、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
🌋詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.data.jma.go.jp/sapporo/event/kouenkai2024.html