ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2020年 10月 25日(日) | ![]() |
![]() |
〜16時00分 |
【札幌・オンライン】北海道湿地コンソーシアムがおくる 湿地×サイエンス×エンターテインメント『北海道湿地フォーラム2020 〜シッチスイッチ〜』 湿原、川、湖、浅い海。北海道は湿地の宝庫です。 湿地は、漁業や農業、観光とレクリエーション、防災と減災、日々の生活用水の 供給まで、私たちの生活に欠かせない環境です。 それなのに、北海道の湿地の消失と劣化は止まりません。 社会全体として湿地を守り育み、その恵みを将来に渡って享受できるように SWITCH(転換)する。 そんな「北海道における湿地の主流化」が、北海道湿地フォーラムの大きなテー マです。 ★☆イベント特設サイト☆★ URL:https://www.hokkaidoramsarnetwork.com/hokkaido-wetland-forum [日時] 2020年10月24日(土)9:00〜17:30 / 25日(日)9:30〜16:00 [会場] 札幌市民交流プラザ 1F SCARTSコート / 3F クリエイティブスタジオ(札幌市中央区北1条西1丁目) URL:https://www.hokkaidoramsarnetwork.com/hokkaido-wetland-forum [問い合わせ先] 北海道湿地フォーラム2020実行委員会事務局 E-mail:s.switch-ask@heco-spc.or.jp [主催] 北海道湿地フォーラム2020シッチスイッチ実行委員会、北海道湿地フォ ーラム、北海道、北海道博物館、公益財団法人北海道環境財団 [後援] 日本湿地学会、北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、ラムサー ル条約登録湿地関係市町村会議、釧路市、札幌市 [協賛] アサヒビール株式会社 [参加申込み方法] 申込み方法は以下の特設サイトでご案内しています↓ URL:https://www.hokkaidoramsarnetwork.com/hokkaido-wetland-forum ※新型コロナウイルス感染症対策から会場の収容人数が100名に限定されており、 参加受付は先着順となることをご了承ください。 ※エクスカーションの定員(バス利用)は40名を予定しています。 ※サイエンスセッションはライブ配信、エンターテインメントセッションは後日 録画配信を行います。詳細が決まり次第、特設サイトでご案内します。 [主なプログラム] <10月24日(土)> ●エクスカーション(9:00〜12:00) 篠路福移湿地と夕張川幌向自然再生地。衰退と再生、異なる状況にある湿地をめ ぐるガイドツアー。 衰退と再生、異なる状況にある湿地を実際に訪れてみませんか?心に訴えかける ものがあるはずです。(定員40名、詳細はイベント特設サイトをご参照ください) ●サイエンスセッション(13:00〜17:30) 湿地の自然、湿地と人とのつながり、その現状と未来を考えるサイエンスセッシ ョンです。 湿原や湖、漁業や観光業などに関わるスペシャリストが大集合。湿地と社会のイ ノベーションの可能性を探ります。(ライブストリーミング配信を予定しています) 13:00〜15:00/サイエンスセッションA「湿地の自然と生きもの」 湿原のスペシャリスト:冨士田 裕子さん(北海道大学・植物園) 湖沼のスペシャリスト:三上 英敏さん(北海道立総合研究機構) 浅海域のスペシャリスト:仲岡 雅裕さん(北海道大学・厚岸臨海実験所) イキモノのスペシャリスト 大原 昌宏さん(北海道大学・総合博物館) 15:30〜17:30/サイエンスセッションB「湿地と人・社会」 河川のスペシャリスト:中村 太士さん(北海道大学・農学研究院) 流域・漁業のスペシャリスト:新谷 哲也さん(網走川流域の会) SDGs/ESDのスペシャリスト:金子 正美さん(酪農学園大学・農食環境学群) 環境社会システムのスペシャリスト:吉中 厚裕さん(酪農学園大学・農食環境学群) <10月25日(日)> ●総合サイエンスセッション「湿地のミライ」(9:30〜11:00) 特別ゲスト:島谷 幸宏さん(九州大学・日本湿地学会会長) セッションA座長:冨士田 裕子さん セッションB座長:中村 太士さん ●エンターテインメントセッション(13:00〜16:00) 湿地の魅力と価値をどうしたら多くの人に伝えられるだろうか…。日々模索し続 けるしめっちスタッフによる最終形!?泣いて笑って踊れる?心震えるエンタメ セッション ・出演:小橋 亜樹さん(CREATIVE OFFICE CUE) アップダウン(吉本興業株式会社)ほか、湿っぽい人々 ※ポスター・ブースセッションはオンライン開催となりました※ 道内の湿地で活動する全ての皆さまに開かれたポスター・ブースセッションです。 湿地の保全再生や調査活動はもちろん、教育、観光、産業、行政など様々な活動 を紹介してください。申込み方法は、イベント特設サイトにてご案内します。 |
〜12時00分 |
【森】サイエンスの森 [日 時] 令和2年10月24日(土)〜25日(日) [内 容] 葉っぱは本当にみどり色? キレイな花火をつくるには?葉っぱや光、鏡を科学しよう!! [対 象] 小学校3年生〜6年生 40名 ※障がいのあるお子さんも参加いただけます。 [申込み] チラシ到着から10月12日(月)17時まで申込みフォームからお申込み下さい。 申込みフォームはこちら ※ 申込みフォームに入れない方は、電話かメールでお知らせください。 ※ スマートフォン等の機種によってはフォームが正常に作動しないことがあります。ご心配な方はお手数ですが、12日(月)16時までに直接ネイパル森へお問い合わせください。 ※ PCやスマートフォンをお持ちで無い方はご連絡ください。 ※ 定員を超えた場合は、期間内にお申込みいただいた方で抽選となります。 10月13日(火)15時までに、お申込みされた方全員に参加の可否をお知らせするメールをお送りします。 ※抽選結果メールが届かない場合はネイパル森まで電話でお問い合わせください。 [開催要項] チラシ・開催要項 |