ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2020年 12月 12日(土) | ![]() |
![]() |
【オンライン】 遊んで、笑って、世界を変える「清里ミーティング2020@オンライン」 〜今年はオンライン!環境ミーティングの可能性を拡げる1週間!〜 今年の清里ミーティングは、オンラインならではの企画目白押し! 日本中の自然学校や環境教育施設をつないで、はたまた世界各地のゲストを招い て、お互いの活動やフィールドを紹介し合うワークショップが毎日開催。 遠方の方でも、お子さんがいても、職場、あるいはご自宅から学び合いに参加す ることができます。 不安の多い時代だからこそ「遊び心」を大切に、新しいステージへと進んでいき ましょう。 [日時] 12月6日(日)〜12日(土) ※時間は各日異なります。ホームページにてご確認ください↓ URL:https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/ [場所] オンライン開催(Zoom) [定員] 〇フル参加:300名(申込み先着順) 〇全体会のみ参加:なし ※12月6日(日)と12日(土)の全体会の視聴のみの参加 [参加費] 〇フル参加:一般 5,000円、JEEF会員・学生 2,000円 〇全体会のみ参加:2,000円 [内容] 〇全体会↓ 多様な分野のゲストをお呼びして最新事情や事例のお話を聞いたり、参加者同士 が1つのテーマでディスカッションを行ったり、参加者全員が集まる時間です。 今回は、オンラインによるゲストと参加者の双方向ディスカッション形式で行い ます。 ※詳細⇒ https://jeef.or.jp/activities/kiyosato/mailtalk/ 〇参加者企画ワークショップ↓ 参加者の皆様が“主役”となる実施枠をご用意。 清里ミーティングはどんなことについて話し合い、共有し合うのか、参加者主体 でつくり上げていくという性格を持っています。これまでのスタイルを今年も引 き継ぎ、主催側で企画したプログラムのほかに、参加者の皆様の中から、プログ ラムを企画・実施してくださる方を募ります。 ※詳細⇒ https://jeef.or.jp/activities/kiyosato/workshop/ 〇10分プレゼンテーション↓ ご自身の活動を紹介して仲間を募ったり、悩みを共有してほかの参加者からアド バイスをもらったり、短いプレゼンを通して他の参加者とつながるきっかけをつ くる通称「10分プレゼン」。オンラインなので、紹介したコンテンツへの寄付受 付など、即時のリアクションを引き出しやすいのも魅力です。 ※詳細⇒ https://jeef.or.jp/activities/kiyosato/10minuts_pr/ 〇その他のプログラム↓ フル参加者の方には、ワークショップ以外にも素敵な企画をご用意しています。 学ぶ、感じる、共有する、ふりかえる、つながる、計画する−ご自身に合った方 法で、今後のエネルギーとなるようなヒトやコトと出会ってください。 ※詳細⇒ https://jeef.or.jp/activities/kiyosato/another/ [申込み方法] Web( https://kiyosato-meeting2020.peatix.com/ )からお申 込みください。 [申込み締切] 〇フル参加:12月2日(水)※申込み先着順 〇全体会のみ参加:12月4日(金) [問い合わせ先] 公益社団法人日本環境教育フォーラム(担当:加藤、鴨川、垂水) 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階 TEL:03-5834-2897 FAX:03-5834-2898 E-mail:kiyosato@jeef.or.jp (@を半角に換えて送信ください) ※営業時間:9:30〜17:30(平日のみ土日祝を除く) [主催] 公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF:ジーフ) ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/ |
|
13時00分〜16時00分 |
【オンライン】 北海道メジャーグループプロジェクト2020・全体ミーティング 「北海道メジャーグループ・プロジェクト2020」(主幹団体:北海道地方ESD活 動支援センター、さっぽろ自由学校「遊」)では、北海道において、持続可能な 社会づくりのために「誰一人取り残さない」ことを目指し、3つの問いについて 対話を行ってきました。 ※詳細:北海道メジャーグループプロジェクト2020「誰ひとり取り残さない」を 実現しよう!( https://epohok.jp/act/info/12377 ) この度、それぞれのグループミーティングで話されたことを発表し、自分・自分 の属性にできるアクションを考えるための全体ミーティングを行います。 今まで対話に参加してきた方はもちろん、グループミーティングに参加していな かった方も歓迎です。一緒に、北海道の未来を考えませんか。 [日時] 2020年12月12日(土)13:00〜16:00 [場所] オンライン開催(Web会議システム「Zoom」を使用) ※Zoomのリンクは別途お送りいたします。 ※オンラインミーティング未経験の方、自信のない方は事前にご相談ください。 サポートいたします。 [対象] 北海道メジャーグループ・プロジェクト2020グループミーティングに参 加した方、本企画に関心のある方 [定員] 最大100名(要事前申込み) [参加費] 無料 [内容] 13:00 開会挨拶、趣旨説明、グランドルールの共有 13:10 発表(各10分) (発表グループ:企業、NPO・NGO、農民、科学者) ・3つの問いの答えについて ・グループミーティングを行う中で印象深かったこと 14:00 交流 14:30 発表(各10分) (発表グループ:女性、ユース、障がい者、地域コミュニティ) 15:20 交流 15:45 全体共有(10分) [申込み方法] Web( https://epohok.jp/event/12482 )の申込みフォームより お申込みください。 [問い合わせ先] 北海道地方ESD活動支援センター(担当:小路) 〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル7階(EPO北海道内) TEL:011-596-0921 FAX:011-596-0931 E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp [主催] チーム「北海道メジャーグループプロジェクト2020」、北海道地方ESD 活動支援センター ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:https://epohok.jp/event/12482 |
13時00分〜18時00分 |
【東京・オンライン】 令和2年度新たな知と方法を生む地方創生セミナー「未来を拓くローカルSDGs〜環境・経済・社会から考える地域の可能性〜」 令和2年12月12日(土)に一般財団法人地域活性化センター主催のセミナーが開催されます。本セミナーでは、各地域の事例から地域を見る「目」を養うほか、地域循環共生圏についての講義・グループワークを通して、地域資源のより効果的な活用方法を実践的に学ぶことができます。地域との連携や具体的な政策立案へのきっかけとなりますので、ぜひ参加をご検討ください。 [日時] 令和2年12月12日(土)13:00〜18:00 [会場] 一般財団法人地域活性化センター大会議室 (東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階) または「Zoom」指定ミーティングルーム ※受講生のみに、受講用URL等を当日までにお知らせします。 ※インターネット環境の確保が難しい方は、別途ご相談ください。 [対象] ・SDGsについては知っているが、SDGsを踏まえた行政の取組を模索している自治体職員 ・地域問題を抱え、将来何ができるか模索している自治体職員 ・地域の課題について興味がある方 ・地域循環共生圏プラットフォームに興味をお持ちの方 [主催] 一般財団法人地域活性化センター [講師] 環境省 自然環境局自然環境整備課 温泉地保護利用推進室⾧ 岡野隆宏氏 一般社団法人地域循環共生社会連携協会(RCESPA)国内事業部主任 吉岡慎一氏 [参加費] 15,000円(D会員) ※本セミナーは、地域活性化センターの個人賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。 ※参加費につきましては下記ホームページに会員の説明等の詳細がございます。 ☆詳しくはこちらをご覧ください https://www.jcrd.jp/event/seminar/2020/0909_2128/index.html |