ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2020年 12月 19日(土) | ![]() |
![]() |
9時30分〜17時30分 |
【オンライン】ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020 ESD推進ネットワーク全国フォーラムは、ESD推進ネットワークの主たるステークホルダーが一堂に集いESDに関する最新の国際動向、国内動向、ネットワーク形成の状況を共有するとともに、全国各地の実践事例を学ぶ機会として開催しています。「 ESD=SDGs実現に向けた人づくり」に関わる学校・団体・企業など、全国各地から多くの方々のご参加をお待ちしています。 [参加費] 無料 [主 催] ESD活動支援センター、文部科学省、環境省 [参加申込] 参加申込はこちらから:https://forms.gle/c4YfFYZRW27D19ZN8 [プログラム] 9:30 開会挨拶 9:50 基調講演 持続可能な社会の創り手の育成に向けて 石田 善顕さん(文部科学省国際統括官付 国際戦略企画官) SDGs実現社会に期待される人材育成の取組 三木 清香さん(環境省大臣官房総合政策課環境教育推進室 室長) SDGsが創る世界と作り手を育むESD〜持続可能性が試される時代を迎えて 及川 幸彦さん(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育研究センター 主幹研究員) ESDを通した授業づくりと地域連携 關口(せきぐち)寿也さん(多摩市立南鶴牧小学校 校長) ESD for 2030のさらなる推進に向けた市民社会からの期待 鈴木 克徳さん(特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議 理事) 12:30 休憩(ポスターセッション) 13:30 分科会(詳しい内容は→分科会プログラムをご覧ください) 分科会1(13:30〜14:50) 1-1 次世代を対象としたSDGs人材育成活動の探究と実践 1-2 SDGsの取り組みを社会実装するためのESD 分科会2(15:00〜16:20) 2-1 学校と地域が連携してSDGsの人材育成を進める 2-2 地域のレジリエンスとESD 16:30 全体ふりかえり 17:20 閉会 ■ESD推進ネットワーク全国フォーラム2020チラシ・ダウンロード(PDF) ☆詳しくはこちらをご覧ください https://esdcenter.jp/hottopics/zenkoku-forum/ |
14時00分〜15時30分 |
【オンライン】 北の大地のオンラインジョブサロン ≪漁業編≫ 北海道で異業種から転職して漁師になった2人のゲストをお迎えして、その道の りや漁業の仕事についてお話を伺います。 また、就業支援のアドバイザーからの漁業への就業についての情報提供やグルー プ相談タイムもありますので、漁業の仕事に興味をお持ちの方はお気軽にご参加 ください。 ☆終了後に簡単なアンケートにお答えいただいた方全員に、利尻島の昆布の旨味 たっぷりの大人気ご当地ラーメン「利尻昆布ラーメン」をプレゼント! [日時] 12月19日(土)14:00〜15:30 [場所] オンライン(オンライン会議システム「Zoom」により開催) ※お申込みいただいた方に参加に関する案内事項とZoomのURLとミーティングID、 パスコードをお送りします。 [定員] 30名(要事前申込み) [参加費] 無料 [申込み方法] 12月18日(金)までに、「お名前」「お住まいの市区町村名」 「年齢」「参加の動機」をEメールでお送りください。 [申込み先] E-mail:koza@community-design.jp [問い合わせ先] 株式会社石塚計画デザイン事務所(担当:後藤、蔵田) TEL:011-251-7573(平日 9:30〜18:00) 「北海道の一次産業に就く」HP:https://hokkaido-aff.com [主催] 北海道水産林務部 林務局 林業木材課 ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:https://hokkaido-aff.com/news/1083/ |
14時00分〜16時00分 |
【豊富】 豊富タンチョウ勉強会〜宗谷にやってきたタンチョウ〜 宗谷にやってきたタンチョウをテーマに勉強会を開催します。ぜひご参加ください。 [日時] 令和2年12月19日(土)14:00〜16:00 [会場] サロベツ湿原センター (北海道天塩郡豊富町字上サロベツ8662番地) [定員] 20名 [内容] ○講演 『タンチョウの生態とサロベツ・稚内・浜頓別での繁殖状況』 長谷部真(サロベツ・エコ・ネットワーク) 『猿払村におけるタンチョウの繁殖状況』 小俣孝範(日本野鳥の会道北支部) 『枝幸町のタンチョウ193番家族の暮らし』 村山良子(日本野鳥の会道北支部) ○座談会 『宗谷のタンチョウのこれから』小俣孝範・村山良子・長谷部真 下記のお問い合わせ先まで事前にお申込ください。 当日はマスク着用の上ご参加ください。体調が悪い方は参加をご遠慮ください。 [主催・問い合わせ先] 認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク 電話:0162-82-3950 メール:hasebe@sarobetsu.or.jp (担当:長谷部) [協力] 日本野鳥の会道北支部 ※この会は経団連自然保護基金の助成を受けて実施しています ☆詳しくはこちらをご覧ください http://sarobetsu.or.jp/blog/2020/12/01/タンチョウ報告会12-19サロベツ湿原センター/ |