ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2021年 3月 10日(水) | ![]() |
![]() |
(継続中) |
【釧路】 釧路湿原サイエンスフェア 〜中央小学校5年生の取組みパネル展〜 釧路湿原自然再生協議会「湿原学習のための学校支援ワーキンググループ」では、 釧路湿原とその周辺の環境について学んでいただく機会づくりを進めています。 この取組の一環で昨年の8月に温根内右岸堤防周辺フィールドを訪れた釧路市立 中央小学校5年生の児童が自分で湿原の生き物や植物などに関する疑問を設定し、 その解決に向けた探究的な学習を行ってきました。 フィールドでの観察、学校での調べ学習、学習発表会での専門家からのアドバイ スなどを通して、児童それぞれが自分なりに研究を取りまとめました。 このパネル展では、12月に小学校で行われた学習発表会で児童が発表した研究発 表ボードから一部をお借りし展示いたします。 児童が取りまとめたパネルから、身近な自然、動植物、釧路湿原に関心を持って いただけましたら幸いです。 [日時] 2021年3月2日(火)〜3月12日(金) ※各日とも8:50〜17:20(3/2は11:00から、3/12は15:30まで) [場所] 釧路市役所 本庁舎ロビー(釧路市黒金町7丁目5) [内容] 釧路湿原サイエンスフェアでは、北海道教育大学釧路校の境教授に考案 いただいた課題探求型の学習手法にならい、児童が作成したパネルを展示します。 [問い合わせ先] 釧路湿原自然再生協議会 再生普及行動計画オフィス TEL:0154-56-4646 FAX:0154-56-2267 E-mail:wanda@heco-spc.or.jp (@を半角に換えて送信ください) [主催] 環境省釧路自然環境事務所(釧路湿原自然再生協議会再生普及小委員会 湿原学習のための学校支援ワーキンググループ事務局) [協力] 北海道教育大学釧路校 境智洋教授(地域学校教育専攻 授業開発研究室)、 釧路湿原国立公園連絡協議会、釧路市立中央小学校 |
10時30分〜11時30分 |
【函館】ZOOM体験講座 一般財団法人北海道国際交流センターでは「ZOOMを始めてみたい!」という方向けの体験講座を開催します。 お気軽にご参加ください。 【日時】 第1回 2021年2月10日(水) 終了しました 第2回 2021年3月10日(水) いずれも午前10:30-11:30 【場所】 北海道国際交流センター 4階 (函館市元町14-1) 【参加費】 500円/人 ※ただしHIFのホストファミリー経験者の方は無料 【申込方法】 参加希望日の2日前までにお申し込みください。 電話:0138-22-0770 FAX:0138-22-0660 Eメール:event@hif.or.jp ☆詳しくはこちらをご覧ください http://www.hif.or.jp/2021/02/zoom.html |
13時00分〜17時00分 |
【オンライン】国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)10周年振り返りフォーラム 国連生物多様性の10 年日本委員会(UNDB-J)は愛知目標の達成を目指し、国内のあらゆるセクターの参画と連携を促進し、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取り組みを推進するため、2011年9月に設立されました。 本イベントはUNDB-Jのこれまでの活動を振り返り、次の10年に繋げていくことを目的に同委員会の委員長代理である涌井史郎 東京都市大学特別教授による基調講演、委員会参加団体からの10年間の成果報告、有識者を交えた2030年に向けてのパネルディスカッション等を行います。 なお、本イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、オンラインによる開催を予定しております。 1.日時 令和3年3月10日(水)13:00〜17:00 2.会場 オンライン 3.主催 国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)、環境省 4.参加料 無料(オンライン開催) ※参加申込者にお送りする視聴URLにアクセスして視聴 5.内容(予定) 13:00 開会挨拶 ・二宮 雅也 経団連自然保護協議会会長 ・笹川 博義 環境副大臣 13:10 基調講演「文明の転換点の今」(仮) ・涌井 史郎 UNDB-J 委員長代理、東京都市大学特別教授 13:30 UNDB-J委員からのビデオメッセージ「UNDB-J10周年によせて」 ・岩槻 邦男 東京大学名誉教授 ・イルカ 国際自然保護連合(IUCN)親善大使、シンガーソングライター ・小菅 正夫 北海道大学客員教授 ・堂本 暁子 前千葉県知事、元IUCN副会長 ■第1部:この10年間の変化と成果 13:55 UNDB-J構成団体からの成果報告、ディスカッション ・発表者(予定):環境省、経団連自然保護協議会、生物多様性自治体ネットワーク 日本動物園水族館協会(JAZA)、日本自然保護協会(NACS-J) 生物多様性わかものネットワーク ■第2部:2030年に向けて 15:25 講師による話題提供 ・道家 哲平 IUCN日本委員会事務局長 ・五箇 公一 国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室室長 ・川廷 昌弘 CEPAジャパン代表 ・藤田 香 日経BP 日経ESG編集シニアエディター、富山大学客員教授 16:20 パネルディスカッション ・講師4名 ・生物多様性わかものネットワーク代表1名 ・鳥居 敏男 環境省自然環境局長 17:00 閉会挨拶 ・鳥居 敏男 環境省自然環境局長 6.参加申込方法 下記ウェブサイトより令和3年3月5日(金)までに申し込みください。 「UNDB-J10周年振り返りフォーラム参加受付(UNDB-Jウェブサイト)」 https://undb.jp/event/5778/ 7.問合せ・取材申込先 国連生物多様性の10年日本委員会事務局(島田・伊藤宛) 電話:03-5468-8405 E-mail:info@undb.jp 【参考】 ○参考資料 UNDB-J10周年フォーラムチラシ.pdf ○「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J) 2011年から2020年までの10年間は、国連の定めた「国連生物多様性の10年」です。生物多様性条約第10回締約国会議(2010年10月愛知県名古屋市)で採択された、世界目標である「愛知目標」の達成に貢献するため、国際社会のあらゆるセクターが連携して生物多様性の問題に取り組むこととされています。 これを受け、愛知目標の達成を目指し、国内のあらゆるセクターの参画と連携を促進し、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取組を推進するため、UNDB-Jが2011年9月に設立されました。環境省はUNDB-Jの事務局を務めています。 (ウェブサイト)http://undb.jp/ (Facebookページ)https://www.facebook.com/UNDBJ 連絡先 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室 代表 03‐3581‐3351 直通 03‐5521‐8150 室長 河村 玲央 (内線 6661) 室長補佐 志野 直紀 (内線 6666) 担当 舟田 成登 (内線 6668) 引用:http://61.125.139.30/press/109204.html |
19時00分〜20時30分 |
【オンライン】GEOC森里川海トークセッション 第6回「毎日の美をサステナブルに。 サステナブルなコスメ」 環境省は第5次環境基本計画のなかで地域循環共生圏を提唱し、ローカルSDGsの姿として各地で地域循環共生圏構築を目指す動きが高まっています。そこで一人ひとりの暮らしを見つめなおし、森里川海の恵みを豊かにするライフスタイルを見つける「GEOC森里川海トークセッション」を開催します。 いま、あらためて自然と共生する持続可能な暮らしのあり方に注目が集まっています。 第6回は、私達にとって身近な「美」をテーマに下記の通りトークセッションを企画しています。 「毎日の美をサステナブルに。サステナブルなコスメ」 いま、あらためて自然と共生する持続可能な暮らしのあり方に注目が集まっているように感じます。 そんな中、<サスティナブルコスメアワード2020>の受賞コスメが発表されました。 審査員長の岸紅子さんと、GOLD AWARDに輝いた「しっとり瀬戸内ハーブ・ウォーター」を開発したリム・ジャパンさん。 毎日の美をサステナブルにしていく知恵や方法を、一緒に考えます! 開催概要 [日時] 2021年3月10日(水) 19:00−20:30 [開催方法] オンライン会議システム「Zoom」及び、ネットメディア「YouTube」で開催いたします。 [主催] 環境省、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) [協力] 株式会社リム・ジャパン [プログラム] 19:00 開会 Session 1 ご講演 つなげよう、支えよう森里川海 アンバサダー 岸 紅子 氏氏 Session 2 ご講演 株式会社リム・ジャパン 代表取締役 西原 ミツル 氏 Session 3 パネルディスカッション Session 4 視聴者からの質問タイム(zoomでの参加者のみ質問可能です) 20:30 閉会 参加申し込み・お問合せ フォームよりお申し込みください>>> 申し込みフォームはhttps://www.geoc.jp/mail_form/4/ 当日の参加URL(zoom) お申し込み頂いた方に、 別途メールにてお送りいたします。 ★Youtubeをご希望の方は、後日視聴用URLをこちらに貼り付けますのでお待ちください。 ☆詳しくはこちらをご覧ください http://www.geoc.jp/activity/domestic/2664912.html |