ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2021年 3月 11日(木) | ![]() |
![]() |
(継続中) |
【釧路】 釧路湿原サイエンスフェア 〜中央小学校5年生の取組みパネル展〜 釧路湿原自然再生協議会「湿原学習のための学校支援ワーキンググループ」では、 釧路湿原とその周辺の環境について学んでいただく機会づくりを進めています。 この取組の一環で昨年の8月に温根内右岸堤防周辺フィールドを訪れた釧路市立 中央小学校5年生の児童が自分で湿原の生き物や植物などに関する疑問を設定し、 その解決に向けた探究的な学習を行ってきました。 フィールドでの観察、学校での調べ学習、学習発表会での専門家からのアドバイ スなどを通して、児童それぞれが自分なりに研究を取りまとめました。 このパネル展では、12月に小学校で行われた学習発表会で児童が発表した研究発 表ボードから一部をお借りし展示いたします。 児童が取りまとめたパネルから、身近な自然、動植物、釧路湿原に関心を持って いただけましたら幸いです。 [日時] 2021年3月2日(火)〜3月12日(金) ※各日とも8:50〜17:20(3/2は11:00から、3/12は15:30まで) [場所] 釧路市役所 本庁舎ロビー(釧路市黒金町7丁目5) [内容] 釧路湿原サイエンスフェアでは、北海道教育大学釧路校の境教授に考案 いただいた課題探求型の学習手法にならい、児童が作成したパネルを展示します。 [問い合わせ先] 釧路湿原自然再生協議会 再生普及行動計画オフィス TEL:0154-56-4646 FAX:0154-56-2267 E-mail:wanda@heco-spc.or.jp (@を半角に換えて送信ください) [主催] 環境省釧路自然環境事務所(釧路湿原自然再生協議会再生普及小委員会 湿原学習のための学校支援ワーキンググループ事務局) [協力] 北海道教育大学釧路校 境智洋教授(地域学校教育専攻 授業開発研究室)、 釧路湿原国立公園連絡協議会、釧路市立中央小学校 |
18時30分〜20時30分 |
【オンライン】 札幌市環境局「生物多様性・脱炭素社会ウェビナー」 生物多様性の保全とこれから目指すべき脱炭素社会という、一見、関係のなさそ うな2つの問題をテーマにウェビナーを開催します。 ウェビナーでは生物多様性と気候変動の関係、札幌市の取組、市内3事業者様の 取組事例を紹介いたします。ぜひ、ご参加ください! [日時] 3月11日(木)18:30〜20:30 [場所] Zoomによるオンライン開催 [定員] 申込み先着100名 ※1法人1名様の参加とさせていただきます。 [参加費] 無料 [内容] ○基調講演 「フィールド研究者が見て聞いて感じた気候変動による野生動物の変化」 講師:吉田 剛司 氏(NPO法人EnVision環境保全事務所 研究員) ○札幌市から情報提供 「札幌市気候変動対策行動計画(案)について」〜ゼロカーボン都市「環境首 都・SAPP_RO」を目指して〜 山西 高広 氏(札幌市環境局 環境政策課 気候変動対策担当係長) ○市内3事業者による先進的取組事例の紹介・ディスカッション(質疑応答) 「ほくでんグループの環境保全への取組(生物多様性、温暖化対策)」 後藤 雅春 氏(北海道電力株式会社 執行役員 環境室長) 「イオン北海道の脱炭素への取組」 玉生 澄絵 氏(イオン北海道株式会社 執行役員 経営管理統括部 環境・社会貢 献・広報・IR部 部長) 「北洋銀行が考えるSDGsと環境保全への取組」 堀井 稔 氏(株式会社北洋銀行 経営企画部 副部長兼広報室長兼CSR推進室長) [申込み方法] 3月3日(水)までに、札幌市HPの「申込みフォーム」からお申込 みください。(定員となり次第受付終了)↓ URL:http://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/event/02webinar.html ※申込み後1週間以内に事務局からメールが届かない場合は、下記問い合わせ先 にご連絡願います。 [問い合わせ先] 札幌市環境局 環境共生担当課(担当:寺島、市川) TEL:011-211-2879 E-mail:biodiversity@city.sapporo.jp [主催] 札幌市環境局 ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:http://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/event/02webinar.html |