ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
詳細情報
詳細情報
件名 | 【オンライン】 連続セミナー「エネルギー自立と持続可能な地域づくり−環境先進国オーストリアから学ぶ」:第1回「エネルギー先進国オーストリアに学ぶ」 |
---|---|
開始日時 | 2021年 4月 21日 (水曜日) 18時00分 |
終了日時 | 2021年 4月 21日 (水曜日) 19時15分 |
場所 | |
連絡先 | |
詳細 | 脱炭素社会の構築は、エネルギーシステムを根本的に変革することが求められる。 書籍「エネルギー自立と持続可能な地域づくり−環境先進国オーストリアに学ぶ」 で取り上げたオーストリアのエネルギー自立の取組は、自治体や地域への仕組み と組織、持続可能な地域づくりの実践に特色があり、日本でも大いに参考になる。 地域での気候変動対策は、専門知識やノウハウの不足、資金調達の困難さなどが 要因で頓挫することが多い。これらの問題や課題に対応するため、オーストリア では、持続可能な地域の発展に寄与するものであるという共通認識が存在し、そ れを実現していくための制度・政策がある。さらにその制度や政策を受容し活用 する組織や人材を重視することで重層的な支援の仕組みが構築されている。ただ し、これらの中間支援の仕組みや活動はあくまでもサポート役であり、住民参加 と協働促進が持続可能な地域づくりには欠かせないことが明らかにされている。 こうした研究の成果を元にまとめた書籍「エネルギー自立と持続 可能な地域づ くり−環境先進国オーストリアから学ぶ」の出版を記念した連続セミナーを開催 します。是非、皆さまご参加ください。 ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:https://www.kikonet.org/event/2021-04-21 [日時] 4月21日(水)18:00〜19:15 [場所] オンライン(オンライン会議システム「Zoom」で実施) [対象] どなたでも、脱炭素社会やオーストリアの気候エネルギー政策に興味の ある方大歓迎! [参加費] 無料(要事前申込み) [プログラム] 1.「オーストリアを学ぶ意義」 的場 信敬(龍谷大学) 2.「ドイツ語圏におけるエネルギー自立地域を目指す社会運動」 滝川 薫(環境ジャーナリスト) 3.「国の気候エネルギー政策の枠組みと戦略」 上園 昌武(北海学園大学) 歌川 学(産業技術総合研究所) 木原 浩貴(たんたんエナジー株式会社) 淵上 祐樹(三重大学) 4.「自治体におけるエネルギー自立を目指した取り組み事例(概要編)」 平岡 俊一(滋賀県立大学) 5.質疑応答 [申込み方法] 事前のお申込みが必要です。以下URLからお申込みください↓ URL:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_YWzka7m4TsqdSbzww2a1Rg ※申込み後、登録完了メールが届きます。そこに記載されている参加URLをご確認 ください。 [問い合わせ先] NPO法人気候ネットワーク(担当:豊田) TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012 E-mail:toyota@kikonet.org HP:https://www.kikonet.org [主催] 日本環境学会「地域協働型エネルギー事業推進に向けた政策研究」プロ ジェクト [共催] NPO法人気候ネットワーク、NPO法人地球環境市民会議(CASA)、自然エ ネルギー市民の会(PARE) ☆次回以降のセミナーの予定↓ ・第2回(5/19):「先進的な自治体の取り組み」 自治体を支援する州政策の役割 自治体の取り組みを促す・支える仕組み 事例報告 ・第3回(6/23):「エネルギー自立を支える制度」 自治体の気候エネルギー政策を支える仕組み 地域・自治体を支える中間支援組織 ・第4回(7/21):「エネルギー自立を支える哲学」 生活の質を高める省エネ対策 「前提」としての市民参画・協働 |