ホーム
イベントカレンダーE★day Hokkaido
一日表示
![]() |
![]() |
2021年 3月 20日(土) | ![]() |
![]() |
10時00分〜11時30分 |
【オンライン】 多文化共生の地域づくりを考える〜宮城の取り組みから〜 北海道では外国人技能実習生や留学生などが増加しており、これからは多文化共生の地域づくりが不可欠です。東日本大震災から10年を迎え地域防災への意識が高い宮城県では、市民団体や自治体等が、技能実習生らと地域とのつながり作りを始めています。北海道において多様な人々が共に暮らすため、地域づくりへのヒントが得られるセミナーです。 [開催日時] 2021年3月20日(土)10:00〜11:30 [開催方法] オンライン ※オンライン会議システム「Zoom」を使用 [参加費] 無料 [申し込み締切] 2021年3月18日(木) [お問い合わせ] JICA函館デスク TEL:0138-86-7557 Eメール:jicadpd_desk_hkd@jica.go.jp [主催] 独立行政法人国際協力機構 北海道センター [共催] 一般財団法人北海道国際交流センター イベントチラシはこちら ☆詳しくはこちらをご覧ください https://www.jica.go.jp/sapporo/event/2020/20210320.html ※JICA北海道では、3月18日(木)まで函館市地域交流まちづくりセンター (函館市末広町)において「災害から未来へ 住み続けられるまちづくりを」を テーマとしたSDGs企画展示を行っています。こちらもあわせてご参加ください。 https://www.jica.go.jp/sapporo/event/2020/20210301.html |
10時15分〜15時00分 |
【美瑛】 子どもたちのワンダーランド(日帰り編) 国立大雪青少年交流の家では、日帰り事業「子どもたちのワンダーランド(日帰 り編)」を開催します。子どもだけグループで宿泊し、一緒に活動する楽しさを 体感してもらえる事業として例年ご好評いただいていた本事業ですが、今年度は 日帰りです。規模は小さくなりましたが、今年度最後の思い出作りとして仲間と 楽しめる場所を提供いたします。 [開催日時](1)令和3年3月20日(土)10:15〜15:00頃 (2)令和3年3月21日(日)10:15〜15:00頃 [開催場所] 国立大雪青少年交流の家及び施設周辺(美瑛町) [対象] 小学校3年生〜6年生の2名以上のグループ [定員] 各日20名5グループ(先着順) [参加費] 940円 [受付期間] 令和3年3月3日(水)〜3月10日(水) [主催] 独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立大雪青少年交流の家 〒071-0235 北海道上川郡美瑛町字白金 TEL:0166-94-3121 FAX:0166-94-3223 E-mail:taisetsu-suishinshitsu@niye.go.jp 引用:https://taisetsu.niye.go.jp/?p=3831 |
12時00分〜 |
【北見】ネイパル北見「カーラーへの道」 ネイパル北見では、カーリングの体験やルール学習を通して、興味や関心を高め、郷土スポーツの理解を深めることを趣旨としてイベントを開催します。 [主 催] 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見 [場 所] 北海道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見、アドヴィックス常呂カーリングホール [協 力] 北見工業大学カーリング部 [日 時] 令和3年3月20日(土)〜21日(日)【1泊2日】 小学4年生〜小学6年生 ※本人以外に同時申込みが可能となるのは対象学年の兄弟姉妹のみです。 [定 員] 限定24名 [申 込] FAXやメール、申込フォーム又はお電話のいずれかの方法でお申込ください。 ※申込多数の場合は、申込締切後、抽選にて参加の可否を決めさせていただきます。 [期 限] 3月6日(土)〜12日(金)15時まで [費 用] 小学生 2700円 【食事代、施設利用料金、保険代、バス代、用具代(※1)、共通経費】 ※1について⇒用具(ブラシ・専用シューズ)を持参される方は、料金はかかりません。 ☆詳しくはこちらをご覧ください |
13時00分〜17時00分 |
【オンライン】 気候市民会議さっぽろ2020報告シンポジウム「市民の対話でつくる脱炭素社会の将来像」 温室効果ガス排出実質ゼロの「脱炭素社会」をどのように実現すべきかについて、 くじ引きなどで選ばれた一般の市民が議論し、結果を国や自治体の政策に生かす 気候市民会議。2019年頃から欧州など諸外国で広がっているこの会議を、2020年 11月〜12月にかけて全国で初めて札幌で行いました。 この「気候市民会議さっぽろ2020」では、16歳以上の札幌市民約172万人の中から 無作為抽出で選ばれた20人が、「札幌は、脱炭素社会への転換をどのように実現 すべきか」をテーマとして計4回、16時間にわたりオンラインで話し合いました。 投票でまとまった会議結果は、2021年1月に札幌市に正式に報告されました。 本シンポジウムでは、日本で初めての気候市民会議の試行について報告したうえ で、会議結果や、試行の経験から得られた知見を今後どのように生かすべきかに ついて議論します。 ☆詳しくはこちらをご覧ください↓ URL:https://citizensassembly.jp/activities/199 [日時] 3月20日(土・祝)13:00〜17:00 ※第1部〜第3部はそれぞれ独立したセッションです。ご都合や関心に応じてご参 加ください。 ○第1部(13:00〜14:10) 報告:気候市民会議と札幌市の気候変動対策 ○第2部(14:20〜15:30) ディスカッション1:「気候市民会議さっぽろ」結果の読み解き方・生かし方 ○第3部(15:40〜17:00) ディスカッション2:日本における気候市民会議の可能性と課題 [場所] オンライン開催(Zoomウェビナーを使用予定) [参加費] 無料(要事前申込み) [申込み方法] Webの申込みフォームからお申込みください。3/16(火)頃、シン ポジウム(Zoomウェビナーを使用予定)の視聴方法などをご案内いたします。 ※申込みフォーム⇒ https://forms.gle/qS1yzUu6YpFVtNnR6 [問い合わせ先] 気候市民会議さっぽろ2020実行委員会 事務局 〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 北海道大学高等教育推進機構高等教育研 究部内 TEL:011-706-5306 E-mail:kiko2020@high.hokudai.ac.jp [主催] 気候市民会議さっぽろ2020実行委員会、札幌市、公益財団法人北海道環 境財団、RCE北海道道央圏協議会 ※「気候市民会議さっぽろ2020」は科研費基盤研究(B)「公正な脱炭素化に資 する気候市民会議のデザイン」(JP20H04387)の一環として、同研究グループで 構成する実行委員会と、札幌市、(公財)北海道環境財団、RCE北海道道央圏協 議会の協働により開催しました。(後援:北海道、環境省北海道地方環境事務所) |
13時30分〜16時00分 |
【帯広】 SDGsで世界と繋がろう 〜SDGsボードゲーム体験会〜 十勝SDGs実践委員会では、帯広にてSDGsボートゲーム体験会を開催します。 未来技術推進協会さん が製作したオリジナルボードゲーム「Sustainable World BOARDGAME」は、すごろくの様に日本中を回りながら様々なミッションにチャレ ンジし、SDGsの17ゴール達成を目指します! SDGsについての多くの課題や活動事例に触れたり、参加するプレイヤー間でパー トナーシップを考え協業することで、SDGsへの理解を深めることができます。 どなたでも楽しめる内容になっており、「SDGsって何?」という方でもわかりや すい内容です。 想いを持った方同士で、将来に繋がる仲間がきっと見つかります! [日時] 3月20日(土)13:30〜16:00 [場所] 複合ハウスつがハウス 1階「NOBU KITCHEN Cafe」(帯広市西9条南9丁 目14-2)※駐車場は建物北側にあります。JR帯広駅から徒歩15分。 [内容] SDGsボードゲームを活用したワークショップです。当日は大きく3つの コンテンツを実施します。 (1)SDGsのインプット SDGsの概要やコンセプトについて説明します。 (2)ボードゲーム ボードゲームを使って、SDGs達成に向けて楽しみながら学びましょう! 資金やSDGsの達成状況等実社会に沿った条件を取り入れいるため、リアルな体験 ができます。 (3)リフレクション(振り返り) ゲームの結果や気付きの共有、現実社会とのギャップ等を振り返ります。 [定員] 16名(要事前申込み) [参加費] 一般 3,000円、大学・専門学校生 1,000円(当日支払、高校生以下は 無料) [申込み方法] 3月20日(土)12:00までに、Eメールで下記(1)〜(3)を記 載して tokachi_sdgs17@yahoo.co.jp までご連絡ください。 (1)参加者氏名 (2)ご所属・ご職業 (3)連絡の取れるメールアドレス [問い合わせ先] TEL:080-1899-5885(芳賀)/ E- mail:tokachi_sdgs17@yahoo.co.jp [主催] 十勝SDGs実践委員会 2030SDGsファシリテーター 芳賀雅樹 |