【道庁からのご案内】令和7年度 北海道地域環境学習講座「eco-アカデミア」

令和7年度のトレーナー(講師)派遣申請を受け付けます!

北海道では、道民の皆様が環境問題に関する学習会等を開催する際に、環境の各分野で
活躍されている専門家をトレーナー(講師)として派遣しています。

トレーナーへの謝金と旅費は北海道が負担しますので、お気軽にお問い合わせください。

講座一覧
▸ 池田 誠((一財)北海道国際交流センター 専務理事/事務局長)
 「SDGsとまちづくり」(地球の食卓、ワークキャンプ、環境保全、防災)
▸ 石塚 祐江(NPO法人環境り・ふれんず 代表理事)
 「元気なうちにお片付け」
 「海ごみはどこからきたの?」
 「『ごみ』と私たちの暮らしを考える」
▸ 小川 巌(エコ・ネットワーク 代表)
 「野生動物」及び「フットパス」
▸ 木村 マサ子(北海道アウトドアガイド)
 「体験学習のすすめー企画から実践へ」
▸ 佐藤 喜和(酪農学園大学農食環境群 教授)
 「変化する人とヒグマの関係と今後」
 「ヒグマによる事故にあわないために」
▸ 高木 晴光(NPO法人くろす野外計画社 理事長)
 「地域の宝をいかした地域教育のすすめ」
▸ 中村 恵子(環境カウンセラー)
 「安全保障と環境政策」
 「私達の実践で創ろう!!持続可能社会 -SDGsを意識した環境に配慮したくらし方-」
▸ 冨士田 裕子(北海道大学名誉教授)
 「北海道の野生動物と環境」
▸ フュルスト・ビルギット・ビアンカ(NPO法人八剣山エコケータリング 代表)
 「ドイツのSDGsへの取組 ~前向きで楽しいエコライフスタイル~」
 「ドイツの環境教育とSDGsに関わる体験」
▸ 溝渕 清彦((公財)北海道環境財団/環境省北海道環境パートナーシップオフィス)
 「協働とSDGs/ウェルビーイング」
▸ 山本 草(NPO法人当別エコロジカルコミュニティー)
 「北海道の豊かな森林を子どもたちと考える」
▸ 山本 幹彦(NPO法人当別エコロジカルコミュニティー 代表)
 「校庭を使った算数や英語の授業の方法と効果」
 「環境を自分ごととして捉える授業の方法」
 「インタープリテーションの手法を学ぶ」
▸ 和田 純子(good food,good life 代表)
 「フードロスを体験から学ぼう」(①クッキング、②ドローイング、③ボードゲーム)

[実施期間] 令和7年7月28日(木)~令和8年3月31日(火)

[対象団体] 道内の住民団体、自治会、PTA、こどもエコクラブ、学校、幼稚園 など

[派遣条件] 参加者40人以上、講座時間は概ね2時間/回、誰でも参加できることが原則(学校・幼稚園等が開催する場合は、この限りではありません)
※開催目的が営利活動や宗教活動、政治活動とするものは対象外です。

[申込み方法] 受講を希望される講座を選択し、以下の書類を郵送又はEメールでご提出ください。
▸ 申請書(ホームページからダウロードいただけます)
▸ トレーナーの派遣を希望する行事の企画書・開催要領
▸ 主催団体の定款・会則、役員名簿
▸ その他参考資料
※日程等の調整のため、原則として “開催の1ヵ月前まで” にお願いします。(お急ぎの場合は、電話でご相談ください)

[申込み先] 北海道環境生活部 環境保全局 環境政策課
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
E-mail:kansei.kankyou1@pref.hokkaido.lg.jp

[問い合わせ先] 北海道環境生活部 環境保全局 環境政策課 企画調整係(担当:剱持)
TEL(直通):011-204-5187
FAX:011-232-1301
E-mail:kansei.kankyou1@pref.hokkaido.lg.jp

🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ksk/academia/

このページをシェア