【ご案内】令和7年度 環境教育・環境保全活動に関するプログラム実践講座 <全3回>
道と(公財)北海道環境財団 では、この度、環境資源を活用した「体験型の環境教育プログラム」を実施します。当講座に参加いただくことで、環境教育を実践する上でのノウハウを習得できます。 💡今年度は「プロジェクトWETエデュケ […]
【ご案内】札幌市円山動物園 企画展「海鳥展」
\\ 第6回となる 海鳥展 を開催します // 世界中には約350種の海鳥が生息していますが、そのうちの1/3の種が絶滅の危機に瀕しています。海鳥の減少の原因は、気候変動や外来種による食害など様々ですが、第6回目の 海鳥 […]
【道庁からのお知らせ】「日本のエネルギー情勢と泊発電所3号機に関する説明会」の開催について
北海道電力(株)泊発電所3号機について、全道民を対象として、国や北海道電力から、原子力発電のエネルギー政策上の位置づけや必要性、泊発電所の安全対策などについて説明を行い、道民の皆様からのご質問やご意見を伺うため、次のとお […]
【環境省からのお知らせ】サステナウィーク2025 ~持続可能な消費のヒントが見つかる2週間~
環境省は、農林水産省、消費者庁と連携し、「みどりの食料システム戦略」に基づき「あふの環(わ)2030プロジェクト ~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」の取組の一環として『サステナウィーク2025』を実施します。 […]
【環境省からのお知らせ】\10月から全国一斉スタート/ 消費行動を環境行動に!「選ぼう!3Rキャンペーン2025」
環境省では、循環型のライフスタイルを「Re-Style」として提唱し、その一環として消費者キャンペーン『選ぼう!3Rキャンペーン』を今年も実施しています。この取組は、日々のお買物を通じて、消費者一人ひとりが3Rや資源の大 […]
【ご案内】十勝岳ジオパーク講座2025
十勝岳ジオパーク では、ジオパークの知識を共有することを目的とした『十勝岳ジオパーク講座』を開催しています。今年は座学のみですが、様々な分野の講座を用意しています。興味のある科目のみの受講もOK! 受講講座数によって、ジ […]
【ご案内】対話を通じて学び、考え、行動する「さっぽろ気候変動タウンミーティング」
持続可能な社会を実現するため、気候変動への対策が迫られています。しかし、めまぐるしく変化する社会の中では、目の前のことに追われ、安心して社会課題について話し合い、学ぶことが難しいという声もあります。 札幌市では毎年、気候 […]
【お知らせ】ダム湖が生き物の“新しいすみか”に ~「河川水辺の国勢調査」34年間の成果を分析~
国土交通省では、平成2年度から『河川水辺の国勢調査』を実施しています。 この度、初の試みとして、最新(令和5年度)の調査結果をこれまでのデータとあわせて分析し、特徴をとりまとめました。今回の分析により、ダムの整備によって […]
【お知らせ】「北海道e-水プロジェクト」公式ホームページがリニューアルしました!
** 北海道e-水プロジェクト は16年目を迎えました ** これまで毎年、全道の団体を応援しながら、その活動の様子を発信しています!団体の皆さんの活動をのぞいてみると、北海道の水環境の課題や、環境を守るためのリアルな取 […]
【お知らせ】「雨竜沼湿原ラムサール条約湿地登録20周年記念ピンバッジ」をプレゼント!
雨竜沼湿原の “ラムサール条約湿地登録20周年” を記念してピンバッジを作成しました。 環境美化整備等協力金(1人500円)にご協力いただいた “先着160名” の方にプレゼント!≪ ピンバッジがなくなり次第終了 ≫ [ […]
