【道庁からのお知らせ】ゼロカーボン北海道PRブースが「にぎわい市場さっぽろ2025」に登場!
道では、ゼロカーボン北海道の実現に向けて、道民の皆様に楽しくゼロカーボンについて 学んでいただけるよう『にぎわい市場さっぽろ2025』に ゼロカーボン北海道PRブース を出展します。 おうちから出るCO2排出量を見える化 […]
【ご案内】地域循環共生圏セミナー2025「見つけて、広げて、活かす!『観光・福祉・交通・教育』×『環境』の地域づくり」
環境省では、地域が主体性を持って、環境だけでなく経済・社会に貢献する地域づくりを目指す「地域循環共生圏」の取組を進めています。その一環として、観光・福祉・交通・教育など環境以外の分野を切り口に、地域づくりに取り組む多様な […]
【お知らせ】「気候変動に関する世論調査」の結果(速報)が公表されました
内閣府において、令和7年度の世論調査の一環として「気候変動に関する世論調査」を実施し、今般その結果(速報)がとりまとめられ公表されました。 * 世論調査報告書 概略版(速報)(PDF:883.7KB) [調査期間] 令和 […]
【お知らせ】11月は『エコドライブ月間』です! ~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~
エコドライブとは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる “運転技術” や “心がけ” です。また、エコドライブは、交通事故の削減につながります。燃料消費量が少ない運転は、お財布にやさしいだけでなく、 […]
【ご案内】第32回夏休み自然観察記録コンクール入選作品展示
2025年度 第32回夏休み自然観察記録コンクール 募集テーマ 身のまわりの自然をよく見て作文や絵にくわしくかいてみよう主 催 一般社団法人北海道自然保護協会、 北海道新聞社、公益財団法人北 […]
【ご案内】知床ネイチャーキャンパス(SNC)オンライン講座「希少種の保護管理」(Ⅵ:鰭脚類・ラッコ編)12月開催!
2025年1月よりスタートしたオンライン講座「希少種の保護管理」の新しいシリーズ「Ⅵ鰭脚類・ラッコ編」が12月から始まります。「Ⅰ:シマフクロウ編」「Ⅱ:オジロワシ・オオワシ編」「Ⅲ:タンチョウ編」「Ⅳ:海鳥編」(11月 […]
【ご案内】令和7年度 環境教育・環境保全活動に関するプログラム実践講座 <全3回>
道と(公財)北海道環境財団 では、この度、環境資源を活用した「体験型の環境教育プログラム」を実施します。当講座に参加いただくことで、環境教育を実践する上でのノウハウを習得できます。 💡今年度は「プロジェクトWETエデュケ […]
【ご案内】札幌市円山動物園 企画展「海鳥展」
\\ 第6回となる 海鳥展 を開催します // 世界中には約350種の海鳥が生息していますが、そのうちの1/3の種が絶滅の危機に瀕しています。海鳥の減少の原因は、気候変動や外来種による食害など様々ですが、第6回目の 海鳥 […]
【道庁からのお知らせ】「日本のエネルギー情勢と泊発電所3号機に関する説明会」の開催について
北海道電力(株)泊発電所3号機について、全道民を対象として、国や北海道電力から、原子力発電のエネルギー政策上の位置づけや必要性、泊発電所の安全対策などについて説明を行い、道民の皆様からのご質問やご意見を伺うため、次のとお […]
【環境省からのお知らせ】サステナウィーク2025 ~持続可能な消費のヒントが見つかる2週間~
環境省は、農林水産省、消費者庁と連携し、「みどりの食料システム戦略」に基づき「あふの環(わ)2030プロジェクト ~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」の取組の一環として『サステナウィーク2025』を実施します。 […]
