【ご案内】知床ネイチャーキャンパス(SNC)オンライン講座「希少種の保護管理」(Ⅵ:鰭脚類・ラッコ編)12月開催!

2025年1月よりスタートしたオンライン講座「希少種の保護管理」の新しいシリーズ「Ⅵ鰭脚類・ラッコ編」が12月から始まります。
「Ⅰ:シマフクロウ編」「Ⅱ:オジロワシ・オオワシ編」「Ⅲ:タンチョウ編」「Ⅳ:海鳥編」(11月は「Ⅴ:猛禽類編」講師:山崎亨先生の2講)と進めて参りました。
そして12月は鳥類から離れて、海棲哺乳類からトド・アザラシなどの鰭脚類とラッコをテーマにお送りします。

他では受講できない貴重な機会ですので、是非ご参加ください!

受講前に 可能な限り 読んでおいていただきたい書籍
『日本の鰭脚類』(服部薫 編/東京大学出版会/2020年)
『ラッコのすべて』(三谷陽子 共著/廣済堂/2024年)
『北海道の海生哺乳類管理』(小林万里ほか 編/北の海の動物センター/2004年)

[講義日程]
共通講義
「希少鳥類保護の法制度と事業」
レッドリスト、種の保存法、指定種と保護増殖事業 など
・講師:鳥居 敏男さん(元 環境省自然環境局長、(公財)知床自然アカデミー 業務執行理事)
※限定配信にて、12/9(火)までに受講いただきます。
※「希少種の保護管理」シリーズⅠ~Ⅴのいずれかを受講済みの方は受講不要です。
Ⅵ:鰭脚類・ラッコ編
⑬ Ⅵ-1「鰭脚類の保護管理概論」
・日時:12月9日(火)19:30~21:00
・講師:小林 万里さん(東京農業大学 教授)
⑭ Ⅵ-2「ラッコの生態と生息地保全」
・日時:12月23日(火)19:30~21:00
・講師:三谷 曜子さん(京都大学 教授)
⑮ Ⅵ-3「鰭脚類の生態と行動 アザラシ・トド」
・日時:1月6日(火)19:30~21:00
・講師:小林 万里さん(東京農業大学 教授)
⑯ Ⅵ-4「ゼニガタアザラシ 保護管理のための協働」
・日時:1月13日(火)19:30~21:00
・講師:蔵本 洋介さん(環境省)
⑰ Ⅵ-5「ゼニガタアザラシ・トド 共存への展望」
・日時:1月20日(火)19:30~21:00
・講師:松田 裕之さん(横浜国立大学 上席特別教授)

[開催方法] オンライン(Zoomミーティング)

[定員] 70名(申込み先着順)

[参加費]
▸「希少種の保護管理」を今回初めて受講される方(新規受講者)⇒ 6,000円
▸「希少種の保護管理」を既に受講されたことのある方(継続受講者)⇒ 5,000円
※学生・SNCフレンズ・個人賛助会員の方は、上記から1,000円引きです!

[申込み方法] Googleフォーム(https://forms.gle/S3EdapMNnupkTJdR6)に必要事項を入力のうえ、お申込みください。

[問い合わせ先] (公財)知床自然アカデミー E-mail:shiretokodaigaku@gmail.com

[主催] (公財)知床自然アカデミー

🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://shiretoko-u.jp/2025/10/16/kishoushuhogokanri6/

このページをシェア