【ご案内】札幌市博物館活動センター 企画展「世界一のセミクジラ化石展」
“ほぼ全身が札幌で見つかった” 世界でもっとも保存状態の良いセミクジラ科化石の頭部レプリカなど、貴重な展示がたくさん!クジラの進化や、北海道内で発見された新種のクジラ化石についても詳しく紹介します🐋 また、関連イベントと […]
【ご案内】支笏湖ビジターセンター 夏休み特別企画!自然解説員を独り占め「夏の支笏湖探検隊」
\\ 夏休み特別企画として “12日間限定” のイベントを開催 // 自然解説員と一緒に虫捕り網と図鑑を持って支笏湖を探検しよう!支笏湖園地を歩きながら、生き物の観察方法や図鑑の調べ方などを伝授します。一緒に支笏湖の生き […]
【ご案内】SNC(知床ネイチャーキャンパス)オンライン講座「希少種の保護管理」(Ⅲ:タンチョウ編/Ⅳ:海鳥編/Ⅴ:猛禽類編)
シカやクマなどのように増えすぎて人間社会との軋轢が激化している生物種がある一方、人間活動により生息環境を奪われ、存続の危機に晒されてきた種が存在します。 本年1月から始まった『希少種の保護管理』は、希少種毎の保護管理の現 […]
【お知らせ】「緑の国勢調査!みんなで虫らベ2025」に参加しよう!
環境省生物多様性センターでは、2023年度から自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査とも呼ばれます)として全国の昆虫の分布調査を開始しました。この調査は専門家からの聞き取り調査や文献調査など様々な手法を用いて実施します。いき […]
【ご案内】道内9施設を巡ります!「羽根で学ぶ、鳥のこと。With Zoo & Aquarium」
美しい野鳥の羽根を集めて、翼を広げたような標本を猛禽類医学研究所の研究員が制作しました🪶 美しい野鳥の羽根と共に、鳥について学ぶ羽根標本展示が10ヶ月かけ、北海道内の動物園・水族館を9施設巡ります。各施設のイメージに合わ […]
【お知らせ】「ESDアドバイザー派遣制度」をご活用ください!
授業づくりや事業計画のお悩みはありませんか? 北海道ESD活動支援センター では、持続可能な開発のための教育(ESD)の導入や実践、現場の課題解決をしたい北海道内の学校関係・社会教育関係の皆様を対象に「ESDアドバイザー […]
【お知らせ】令和7年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の公表について
*テーマ:「新たな成長」を導く持続可能な生産と消費を実現するグリーンな経済システムの構築 私たちの暮らしは、食料や水の供給、気候の安定など、自然から得られる恵みによって支えられています。しかし今や、人類の活動は、地球の限 […]
【お知らせ】国立公園制度100周年記念「国立公園ものがたり」特設ページの公開について
自然公園法の前身である国立公園法が制定されてから、2031年で100周年を迎えます。環境省では、我が国の傑出した自然の風景地であり、生物多様性の屋台骨である国立公園について、次の100年も守り、楽しみ、国民全体が愛着と責 […]
【ご案内】名寄市北国博物館 企画展「北の薬用植物 本間尚治郎植物画展」
元北海道薬用植物栽培試験場長 で 元なよろ野の花の会会長 の 本間尚治郎さん が描いた薬用植物のペン画を展示します。精密なスケッチ画を是非ご覧ください! 💡関連講演会「日本の薬用植物画 -本間尚治郎原画展の開催に寄せて」 […]
【ご案内】道内16ヵ所を巡回!「環境省アクティブ・レンジャー写真展 ~北の自然の舞台裏~」
北海道地方環境事務所では、2025年6月より道内16ヵ所のビジターセンター等において、「環境省アクティブ・レンジャー写真展2025 ~北の自然の舞台裏~」を開催します。 本写真展では、国立公園や国指定鳥獣保護区、野生生物 […]