【ご案内】令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築と個人と社会のウェルビーイングの向上に向けて、多様な主体との学びあいを通して、学校のみならず、地域におけるあらゆる場で質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダー […]
【ご案内】2025年度 市民自然観察会「街中ジオ散歩」~豊平川扇状地の「サッポロ川」の痕跡をたどる~
札幌の街は、母なる川豊平川の1万年以上前からの営みによりできた大地(豊平川扇状地)に位置しています。「街中ジオ散歩」では、市民の皆さんとともに豊平川扇状地を作った古い河川「サッポロ川」の痕跡をたどり、札幌の生い立ちを探り […]
【ご案内】士別市立博物館 企画展「博物館周辺の植物さんぽ」
士別市立博物館は森に囲まれた場所にあり、気軽に自然観察するのに最適なスポットです。本展では、博物館周辺で見られる植物を写真や標本で紹介します! [開催期間] 5月17日(土)~7月6日(日)※各日とも9:30~16:30 […]
【ご案内】生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の『種名調べ支援』!~期間限定:5/1~10/31~
近年、日本の自然を取り巻く環境が大きく変わりつつあり、身近にいる生きものたちが人知れず数を減らしています。そんな生きものたちを守るために環境省が行っている取組の1つが、インターネットを通じて生きものの情報を集める「いきも […]
【お知らせ】「河川の外来植物対策ハンドブック」のご案内 ~地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)令和7年度増補版~
国土交通省では、河川の外来植物防除に取組む河川管理者や市民等に向けて、「地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)」に掲載種や内容を追加し、令和7年度増補版として公表しました。 以下のリンクにて公表していますので、 […]
【お知らせ】「ディマンド・リスポンス活用ガイドブック」のご案内 ~これからの電力需給バランスのカギ~
日々使う電気は、供給と需要を常に一致させる必要がありますが、昨今、天候等で発電量が変化する再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、供給と需要のバランスを取ることが難しくなってきています。再生可能エネルギーの導入拡大を進めるに […]
【お知らせ】環境省・日本財団 海洋ごみ対策共同事業 全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク2025」
海洋ごみ問題の周知啓発とともに、海洋ごみの流出を少しでも防ぐため、5/30(金)~6/8(日)の期間を『海ごみゼロウィーク2025』キャンペーン期間とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催します✨ 世界中で増え続ける海洋ごみ […]
【ご案内】釧路市立博物館 収蔵資料ミニ展示「発見!くしろの絶滅危惧植物」
2025年3月に環境省第5次レッドリストが公表され、礼文島固有種のレブンアツモリソウのランクが下がったことが話題になっています。しかし、レブンアツモリソウのようにきれいで注目されやすい植物以外にも、絶滅の危機にさらされた […]
【ご案内】なよろ市立天文台 きたすばる「2025年 きたすばるピリカWeek!」
なよろ市立天文台 きたすばる のピリカ望遠鏡の夜間公開は通常、金・土・日曜日のみですが、ゴールデンウィーク期間中は特別に公開日を増やして観望会を実施します。ぜひ、この機会に公開天文台としては国内2番目の大きさを誇るピリカ […]
【ご案内】NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会「ひょうごフィールドパビリオン」へ参加します!
NPO法人 たつの・赤トンボを増やそう会 は、大阪・関西万博の開催に関連して、兵庫県主催の「ひょうごフィール ドパ ビリオン」の会場の1つとして参加・実施いたします。 全国的に広く親しまれている、童謡「赤とんぼ」を作詞し […]
