【6/26 オンライン】シリーズ「25年後の北海道をつくる わたしたちの公正な移行」Part1 ~再エネ・くらし・自然が共生する未来をつくるには?~
EPO北海道 では、昨年度までも気候変動対策と自然再興の調和をテーマにオンライン勉強会を開催してきましたが、2025年度は、25年後にせまる2050年へ向けた公正な移行という観点を加えた“シリーズ企画”を実施します。
第1回は、「再生可能エネルギーと自然、くらしの共生」がテーマです。
近年再生可能エネルギー導入の加速にともない、景観や自然環境への影響が顕在化し、地域の人々と発電事業者間のトラブルが各地で生じています。
気候変動の影響の受けやすさと対策の負担について不公平を生まずに社会を変革していく「公正な移行」が求められる今、脱炭素のためのエネルギー転換と地域の自然環境、そして個々人の生活の質のトレードオフをいかに小さく抑えるかが課題です。
今回はこの課題に向き合うヒントとして、再生可能エネルギー事業や自然保護に関する専門家らによる議論を経て2025年3月に発表された「地域にとって望ましい再生可能エネルギー・チェックリスト」を紹介します。
これは発電事業者、自治体、地域住民のみならず、金融機関、専門家、環境団体など、さまざまなステークホルダーが、地域にとって望ましい形で再生可能エネルギー事業を実現していくためのコミュニケーションツールとして策定されました。
このチェックリストをとりまとめた専門家から背景や考え方を解説していただき、地域でどのように活用できるのか、参加者の皆さまとともに考えます。
将来世代が地域の自然から恩恵を受け、安定した気候のもとで健康に暮らせる未来をつくるために、多様な立場からのご参加をお待ちしています。
[日時] 2025年6月26日(木)14:00~15:30
[場所] オンライン配信(Zoom)
※開催日が近づきましたら、当日の参加URLをメールにてお送りします。
[対象] 再生可能エネルギー、自然環境・景観保全、地域づくり等に関心のある方、どなたでも
[定員] 250名(申込み先着順)
[参加費] 無料
[内容]
○話題提供
『地域にとって望ましい再生可能エネルギー・チェックリスト 太陽光・陸上風力 ver. 1.0』解説
・講師:NPO法人環境エネルギー政策研究所 主任研究員 山下 紀明さん
○質疑応答・意見交換
[申込み方法] 6月24日(火)までに、Webサイト(https://epohok.jp/event/18877)の申込みフォームよりお申込みください。
[問い合わせ先] EPO北海道(担当:荒井)
TEL:011-596-0921
E-mail:epoh-webadmin@epohok.jp
[共催] 環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)、釧路町、北海学園大学開発研究所
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://epohok.jp/event/18877