【ご案内】北海道地方ESD活動支援センター「ESDアドバイザー派遣制度」をご活用ください!
\\ 総合的な学習(探究)づくりをお手伝いします //
授業づくりや事業計画のお悩みはありませんか?
北海道地方ESD活動支援センター では、持続可能な開発のための教育(ESD)の導入や実践、現場の課題解決をしたい道内の学校関係・社会教育関係の皆様を対象に「ESDアドバイザー」を派遣しています。アドバイザーの謝礼・旅費はセンターが負担します。
総合的な学習(探究)の設計の際のアドバイスや職員・教員研修などに是非ご活用ください!
≪ ESDアドバイザー ≫ ※50音順、2025年5月現在
● 大津 和子さん
(北海道教育大学 名誉教授)
SDGs、ESD、国際理解教育に関わる研修の進め方のほか、これらのテーマについて講演やワークショップを行うことができます。
▸ キーワード:主体的・対話的で深い学び / SDGs / 国際理解教育
● 金澤 裕司さん
(持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)理事、前 羅臼町教育委員会 自然環境教育主幹)
「1人も取り残さない」というSDGsの目標達成のためにはあらゆる学びの中心にESDを据える必要があります。ESDによって価値観、行動、ライフスタイル、生き方などあらゆる事が密接に関連している事実を理解し、学ぶ意欲が触発されます。
▸ キーワード:自然と人間 / 地域の持続的発展 / 総合的な学習による学力向上
● 佐竹 輝洋さん
(札幌市円山動物園 保全・教育担当係長、北海道大学大学院 環境科学院 非常勤講師)
持続可能な社会の形成のためには気候変動などの地球規模での環境問題をはじめとした様々な課題と私たち自身の関係を理解し、地域や身近な社会において自ら行動していくことが求められます。
そのために必要な視点について、講義やワークショップ等でお伝えします。
▸ キーワード:気候変動教育 / SDGs / フェアトレード / まちづくり
● 松田 剛史さん
(旭川市立大学 非常勤講師、NPOソーシャルベンチャーあんじょう家本舗 代表)
SDGs達成年の2030年に向けて、私たちのソーシャルデザインを考える講話やワークショップをします。
▸ キーワード:SDGs / カリキュラム・マネジメント / PBL / 教育課程
[支援内容]
▸ 総合的な学習(探究)の時間の設計に関する個別相談
▸ ESDに関する知識や実践方法を共有する教員研修/ワークショップ
▸ 地域と学校の連携にむけたアドバイス など
※派遣方法は対面のほか、オンライン(Zoom)、ハイブリッドも対応可能です。
[派遣の回数] 1団体への派遣は年に2回までとなります。(1回につき2時間を予定)
※センターが必要と認めた場合はこの限りではありません。
[費用について] アドバイザーの旅費・謝金はセンターが負担します。
[申込み方法] 派遣希望日の1ヵ月前までに、「申請書」に必要事項を記入のうえFAX又はEメールでお申込みください。
※おおむね3営業日以内にセンターより派遣の可否をご連絡します。
[申込み先・問い合わせ先] 北海道地方ESD活動支援センター(環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)内)
TEL:011-596-0921
FAX:011-596-0931
E-mail:inf@hokkaido-esdcenter.jp
🔆詳しくはこちらをご覧ください↓
https://epohok.jp/act/info/esd/center/13396