【ご案内】知床ネイチャーキャンパス・オンライン講座「希少種の保護管理」<Ⅰ:シマフクロウ編/Ⅱ:オジロワシ・オオワシ編>

シカやクマなどのように増えすぎて人間社会との軋轢が激化している生物種がある一方、開発など人間活動により生息地を奪われるなどし、種の存続の危機に晒される種がいます。
(公財)知床自然大学院大学設立財団 では、こうした希少種別に、第一線の研究者が保護管理策の現状と課題について講義を行うオンライン講座を開催します。
見逃しや時間が合わない方のための“事後限定配信”も併用します。
今後、「タンチョウ」「イヌワシ・クマタカ」などの鳥類をはじめ、他の生物種も実施する予定です。

Ⅰ:シマフクロウ編
① 1月30日(木)19:30~21:00
「希少鳥類保護の法制度と事業」
 講師:鳥居 敏男さん(元 環境省自然環境局長、当財団 業務執行理事)
 概要:レッドリスト、種の保存法、指定種と保護増殖事業など
② 2月6日(木)19:30~21:00
「シマフクロウの生態」
 講師:早矢仕 有子さん(北海学園大学 教授)
 概要:繁殖生態と生息環境、家族を見つめた研究
③ 2月20日(木)19:30~21:00
「シマフクロウ保護の取組」
 講師:早矢仕 有子さん(北海学園大学 教授)
 概要:生息数回復の取組経過と現状、今後の課題

Ⅱ:オジロワシ・オオワシ編
① 1月30日(木)19:30~21:00
「希少鳥類保護の法制度と事業」
 ※「Ⅰ:シマフクロウ編」の①と同じ日程です。
④ 3月13日(木)19:30~21:00
「オジロワシの生態と保護、生息地保全」
 講師:白木 彩子さん(東京農業大学 准教授)
 概要:生態、保護・生息地保全策とその課題(バードストライクなど)
⑤ 3月20日(木)19:30~21:00
「オオワシの越冬生態と生息地保全」
 講師:中川 元さん(元 知床博物館館長、当財団 業務執行理事)
 概要:越冬生態、保護上の課題

[開催方式] オンライン(Zoomミーティング)
※ 見逃した方のため、限定配信を開催後1週間実施します。

[定員] 90名を予定(定員に達し次第締切)

[参加費]
▸ 「Ⅰ:シマフクロウ編」「Ⅱ:オジロワシ・オオワシ編」とも3,000円
▸ 全5回通し受講は5,000円
※ 学生は各1,000円引き

[テキスト] 開講までに、以下のテキストの購読をお願いします。
▸『シマフクロウ 家族の物語』(北海学園大学出版会、1,100円)
▸『レッドデータブック2014 2 鳥類』(ぎょうせい、3,740円)

[申込み方法] Googleフォーム(https://forms.gle/sGPwkHUipd9gMu5U8)へのご登録にてお申込みください。
Googleフォームをご利用できない方は、Eメールにて以下の項目と「注意事項を承諾の上、受講を申し込みます」とお書き添えのうえ、shiretokodaigaku@gmail.com まで送信してください。
・氏名
・住所
・電話番号
・所属(大学等の場合は学名と学部と学年、企業等の場合は名称と所属部署)
・受講区分(Ⅰ/Ⅱ/5回通し)
※ 学生の場合は、学生であることの証明が必要になります。

[注意事項] 記録映像は、教材として3年間を目途に再利用します。
▸ 顔や氏名がそのまま映る可能性がありますので、不都合な方は「ビデオカメラをオフにする」「表示名を仮称に変える」など、ご自身で対策をお取りください。
▸ 講座開始後の映像削除等には応じかねます。
▸ 諸般の事情により日程が変更になる可能性があります。予めご承知おきください。

[問い合わせ先] (公財)知床自然大学院大学設立財団(担当:鈴木) E-mail:shiretokodaigaku@gmail.com

[主催] (公財)知床自然大学院大学設立財団

💡詳しくはこちらをご覧ください↓
https://shiretoko-u.jp/2024/12/15/オンライン講座「希少種の保護管理」を開催しま/

このページをシェア