【お知らせ】2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について

環境省と国立環境研究所は、今般、2021年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量(確報値(※))を取りまとめました。2021年度の温室効果ガスの排出・吸収量は11億2,200万トン(二酸化炭素(CO2)換算)で、前年度比2 […]

続きを読む
【お知らせ】北海道地球温暖化防止対策条例改正説明会及び事業者のゼロカーボン北海道セミナーについて(道内 5/12~29)

説明会概要  「北海道地球温暖化防止対策条例の一部を改正する条例」が令和5年3月17日に公布され、同年4月1日に一部を除き※施行されました。  この条例の改正内容をお知らせするとともに、ゼロカーボン北海道の意義やメリット […]

続きを読む
【釧路】巡回企画展「北海道のオサムシ ~松本堅一コレクション展~」

2019年に、弟子屈町在住の松本堅一氏から北海道産オサムシ標本コレクション(14種、約1万点)が寄贈されました。これを記念して「歩く宝石」と呼ばれるオサムシを標本・写真・拡大模型で紹介します。 ・弟子屈町公民館:6月30 […]

続きを読む
【お知らせ】北海道×ほくでん「2023エアコンキャンペーン」~ゼロカーボン北海道へのチャレンジ~

北海道と北海道電力(株)は、ゼロカーボン北海道の実現に向けて、気候変動の影響への「適応」や「脱炭素型ライフスタイルへの転換」に関する取組を連携・協働で実施しています。 冷房としてだけではなく、真冬の北海道でも効率的に暖房 […]

続きを読む
【お知らせ】G7/アースデイ オープンフォーラム北海道 から世界市民へのメッセージ

「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」の開催を受け、北海道内の個人や市民セクター、研究者が集まって構成した『G7/アースデイ オープンフォーラム北海道』(代表:有坂美紀)は、2023年4月15日(土)・16日(日) […]

続きを読む
【お知らせ】「持続可能な地域づくりのための生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)の手引き」の公表について

環境省では、近年の自然災害の激化等を踏まえ、生態系が持つ多面的機能を防災・減災に活用する考え方であるEco-DRR(Ecosystem-based Disaster RiskReduction)について、現場での実装を支 […]

続きを読む
【お知らせ】脱炭素社会を拓く「北海道・札幌宣言」~脱炭素エネルギー基地を目指して~

道と札幌市は、G7気候・エネルギー・環境大臣会合の札幌開催の機会を捉え、脱炭素を通じてエネルギーの地産地消と道内経済の活性化はもとより、日本及び世界のGXに貢献していくことについて、「北海道・札幌宣言」を発出しました。 […]

続きを読む
【お知らせ】「地域新エネルギー導入アドバイザー制度」のご案内 ~あなたのまちにエコでクリーンな発電所をつくりませんか~

北海道では、1人あたりのエネルギー消費量が多く、温室効果ガスの排出量が全国平均と比べて約1.3倍となっています。 みんなで協力して地球温暖化防止に取り組むためには、排出量を増やさない「省エネルギー」に取り組んだり、地域の […]

続きを読む
【お知らせ】NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト「よいちSDGs研修」の受け入れについて ~余市町で考える世界と地域のサステナビリティ~

NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクトでは、研修に参加された皆さんが、余市で体験したことをもとに「サステナビリティ」や「SDGs」を、自分の言葉で語り、自分の行動に反映させることを目標に、そのきっかけとなる機会を提 […]

続きを読む
【お知らせ】ネイパル北見 出前講座「アウトリーチプロジェクト」のご案内

北海道立青少年体験活動支援施設「ネイパル北見」の職員が、皆様のもとへ出向いて講話や事業の支援をいたします! [日時] いつでも [場所] オホーツク管内全域 [対象] 学校(小学校~大学)、社会教育団体、一般、他 [費用 […]

続きを読む