【環境省からのお知らせ】「北海道国立公園アドベンチャーパスポート」について
令和6年に日高山脈襟裳十勝国立公園が指定され、北海道にある国立公園は7つになりました。美しい自然景観を持つ7つの国立公園の概要を伝えるとともに、おすすめのアクティビティを通じて国立公園の素晴らしさを体験していただくため、 […]
【環境省からのお知らせ】令和7年度 地域循環共生圏づくり支援体制構築事業参加団体の選定結果について
令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業参加団体の公募について、各地方環境事務所等が設置する審査委員会において審査した結果、全26団体を選定しましたのでお知らせします。 💡参加団体の一覧(PDF:177KB) 北海 […]
【ご案内】宮島沼出張展示「宮島沼の四季 ~冬から初夏編~」
宮島沼は、国の天然記念物「マガン」の国内最北・最大の寄留地として知られ、ラムサール条約に登録されています。春と秋のピーク時には、約6~7万羽のマガンが羽を休めます。限られた季節と時間にしか見られない、マガンが一斉に飛び立 […]
【ご案内】美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
美幌町 は、昔から豊かな水辺の自然が残されてきたこともあり、夏になると湿地を好んで生活するヘイケボタルの姿を、あちらこちらで見ることができます。「虫は苦手!」という方でも、「蛍は見てみたい」と思われる方は多いのではないで […]
【環境省からのお知らせ】シマフクロウHPを公開しました!
かつて北海道全域に生息し、アイヌの人々には「村の守り神」と呼ばれるほど身近な存在であったシマフクロウは、開発により生息環境が失われたことでその数を減らしました。 現在、国や団体、専門家の努力でシマフクロウの個体数は増加し […]
【北海道庁からのお知らせ】「春のヒグマ注意特別期間」について
春のヒグマ注意特別期間(4/1~5/31)は、北海道ヒグマ注意報等に基づく注意喚起として発出しております。▸ 北海道ヒグマ注意報等について 春は山菜採りなどで山に入る機会が増えます。ヒグマによる事故に遭わないために基本的 […]
【ご案内】札幌市博物館活動センター 活動報告展「博物館活動日誌'24」
札幌市博物館活動センター では、自然史に関する調査研究や、札幌の自然に親しんでもらうための活動を行っています。 本展では、2024年度に当センターで行った活動内容をまとめてご紹介!寄贈された昆虫や化石の標本、砥石山の風穴 […]
【お知らせ】令和6年度後期「自然共生サイト」の認定結果について
環境省では、“民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域” を『自然共生サイト』に認定する仕組みを令和5年度から開始しています。この度、4回目の環境大臣認定を75ヵ所について行うことを決定し、北海道からは新た […]
【ご案内】様似郷土資料館 企画展「魅惑のチョウ展 -大和コレクション-」
帯広市の「大和與三記念館」より昨年、チョウを中心とした昆虫標本コレクションの寄贈がありました。学芸員選りすぐりのコレクションをご紹介します! 北海道、日本、世界の多種多様な美しいチョウを見てみませんか? [日時] 3月1 […]
【ご案内】三笠市立博物館 企画展「北海道のアンモナイト ~カンパニアン編~」
\\ 史上最高密度の「アンモナイト展」が始まります // 企画展シリーズ『北海道のアンモナイト』では、ボランティアの会会員が所蔵する、北海道産アンモナイト化石を展示しています。今回は、白亜紀の中でも “カンパニアン期” […]