【10/20 オンライン開催】2023年度 地球環境基金助成金 説明会
独立行政法人環境再生保全機構は、民間団体(NPO・NGO)による国内外の環境保全活動を幅広く支援することを目的に、助成金を交付しています。この度、2023年度地球環境基金助成金の募集に際し、助成金の説明を行う「2023年 […]
【お知らせ】札幌市環境プラザ「あそビバ!エコプラザ」10月の出展プログラム
毎月第2土曜日に環境プラザやさまざまな団体のプログラムをとおして、環境問題や普段の生活と環境との関係を楽しく学ぼう! ☆イタオマチプえんぴつづくり体験会(出展:北大森林研究会)イタオマチプというアイヌの伝統的な外洋船をつ […]
【10/22開催】「ラブアースの森づくりin白老」参加者募集中!
白老町の「ラブアースの森」で、間伐や枝切りなどの森づくりと、ウヨロ川のフットパスを歩く、自然観察を行います。森づくり活動を通して、CO2削減や温暖化防止、生物多様性の保全などを学びます。 [日時] 2022年10月22日 […]
【札幌市からのお知らせ】「さっぽろこども環境コンテスト2022」発表団体募集中!(締切 10/31)
「さっぽろこども環境コンテスト」は、小学生・中学生が環境のために取り組んでいる活動の発表会です。皆さんがふだん学校や地域で取り組んでいる、環境を守る活動を発表してみませんか? 開催概要 今年度は、感染症対策のため、札 […]
【10/26 オンライン開催】北海道生物多様性保全ダイアログ ~保全計画改定への期待~ 第5回「生物多様性と農業・土地利用-食料生産との両立に向けて」
北海道では、2023年度末に北海道生物多様性保全計画の改定を予定しています。計画改定にあたり、北海道の自然環境をめぐる多様な課題と解決に向けた取組や方向性、可能性、自然と共生する私たちの暮らしや経済の将来像を考えることを […]
【10/27 オンライン開催】ESD for 2030学び合いプロジェクト 気候変動教育連続勉強会 第8回「社会変容と気候コミュニケーション」
2050年脱炭素社会の実現に向けて各分野で必要とされる人材像を共有し、その育成・輩出に向けた体系の確立や推進戦略の構築に向けて、国内外の「気候変動教育」に関する動向や事例を学びます。 気候変動対策を進めるにあたり、教育や […]
【お知らせ】札幌市環境プラザ「あそビバ!エコプラザ」9月の出展プログラム
毎月第2土曜日に環境プラザやさまざまな団体のプログラムをとおして、環境問題や普段の生活と環境との関係を楽しく学ぼう! ○木のマグネット ~動物の顔を色づけデザインしましょう~(出展:特定非営利活動法人コアトル)間伐材を使 […]
【9/17~9/18 函館】SDGsマルシェ vol.4「誰ひとり取り残さない、ライフスタイルの提案」
今年で4回目の開催となるSDGsマルシェ!「誰ひとり取り残さない」をテーマに、ひとりから地域へ、地域から世界へ。あなたの小さなアクションが世界を変える「ナチュラルなライフスタイル」を提案します。 (公財)北海道環境財団と […]
【延期 オンライン開催】ESD for 2030学び合いプロジェクト 気候変動教育連続勉強会 第7回「オーストリアにおける地域の気候変動対策を担う人づくり」
本企画は10月5日に実施予定でしたが諸事情により延期することとなりました。実施日について、決まり次第改めてご案内いたします。 2050年脱炭素社会の実現に向けて各分野で必要とされる人材像を共有し、その育成・輩出に向けた体 […]
【9/3 オンライン配信】日本湿地学会 第14回(2022年度)釧路大会 特別セッション「北海道の湿地をどう守る? ~北海道生物多様性保全計画への期待~」
日本湿地学会では、第14回釧路大会を開催します。9月3日(土)に開催される「特別セッション」ではEPO北海道、 北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC) 、北海道、北海道湿地コンソーシアム共催のもと「北海 […]