連続勉強会 第2回 環境学習施設の可能性を考える 「指定管理者制度と環境学習施設~成果・課題と今後に向けて~」のご報告
指定管理者制度により、企業・NPO 等の民間事業者が公共施設の管理運営を担う範囲が拡大し、博物館や 資料館、科学館など環境学習に関わる公共施設にも制度が導入されるようになって10年以上が経過しました。 施設はどう変わり、 […]
連続勉強会「環境学習施設の可能性を考える」第一回 「地域を元気にする施設、施設を元気にする地域~地域・市民・施設の共創」開催報告
環境学習施設の現状を調べた「平成27年度 環境学習等推進拠点の運営状況に関するアンケート調査」(調査実施者:公益財団法人北海道環境財団)の結果*を踏まえて、環境中間支援会議・北海道では、環境学習施設の現状や課題を共有し、 […]
[お知らせ]12/10に開催した「きたネットフォーラム2016」の録画を公開しました。
2016年12月10日に、環境中間支援会議・北海道の構成メンバーである「認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク」の主催、環境中間支援会議・北海道の共催で開催した「きたネットフォーラム2016」の録画をインターネット上 […]
【ご連絡】メンテナンスに伴う投稿先アドレスへの情報送信について
いつも環境☆ナビ北海道をご利用いただきありがとうございます。現在、環境☆ナビ北海道は、ホームページのメンテナンスを行っております。これに伴い情報の投稿先アドレスの enavi-joho☆enavi- […]
第2回 連続勉強会「環境学習施設の可能性を考える」 テーマ:指定管理者制度と環境学習施設~成果・課題と今後に向けて~
指定管理者制度により、企業・NPO 等の民間事業者が公共施設の管理運営を担う範囲が拡大し、博物館や資料館、科学館など環境学習に関わる公共施設にも制度が導入されるようになって10年以上が経過しました。施設はどう変わり、現場 […]
情報投稿先のメールアドレス変更について
活動団体の皆様には、いつも活動情報をお寄せいただきありがとうございます。この度、情報の投稿先メールアドレスを変更しましたので、今後は新アドレスの方に情報をお寄せください。お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いい […]
地球環境基金助成金説明会in北見(北見 12/1)のご案内
(独)環境再生保全機構は、民間団体(NPO・NGO)による国内外の環境保全活動を幅広く支援することを目的とした助成金「地球環境基金」の交付を行っております。平成29年度地球環境基金の募集に関する説明会を北見市 […]
札幌市環境教育リーダーの募集について(締切 11/30)
札幌市環境教育リーダーとは 札幌市では、幼稚園や学校、市民グループが行う環境に関する学習について、ボランティアでお手伝いいただける方を「札幌市環境教育リーダー」として登録・派遣する「札幌市環境教育リーダー制度」を平成1 […]
きたネットフォーラム2016 北の生物多様性を守るために ~研究者・拠点施設と市民活動は、どう連携できるか~(札幌 12/10) のご案内
北海道の環境活動のネットワーク「きたネット」の年に一度のフォーラム。北海道の生物多様性を守るために、今、市民ができることは何か。何を学び、誰とつながるのか。環境を地域の力にしていくために、環境活動者ができることは何かを考 […]
連続勉強会「環境学習施設の可能性を考える」シリーズ第一回 「地域を元気にする施設、施設を元気にする地域~地域・市民・施設の共創」のご案内
連続勉強会「環境学習施設の可能性を考える」について 環境学習施設の現状を調べた「平成27年度 環境学習等推進拠点の運営状況に関するアンケート調査」(調査実施者:公益財団法人北海道環境財団)において、道内の多くの施設が地域 […]