【助成金】2025年「北海道e-水プロジェクト」助成事業を募集します!(締切 2/28)

\\ 水辺の環境保全活動に必要な資金を助成します // 『北海道e-水プロジェクト』は、北海道の豊かな水資源と美しい自然を一体として守り、次世代へと引き継いでいくため、道内の水辺での環境保全活動に取り組む団体などへの助成 […]

続きを読む
【助成金】2025年度「ほっくー基金 北海道生物多様性保全助成制度」活動助成を募集しています!(締切 1/31)

北洋銀行は、2010年に設立した「ほっくー基金」を通じて、北海道の豊かな自然を次世代につないでいくための活動を応援しています。 2025年度も、北海道の生物多様性保全や希少種保護、生息環境の整備などに取り組む様々な団体へ […]

続きを読む
【12/27~2/28 札幌】環境プラザ 特集コーナー「札幌の身近の芸術 鳥の羽根標本展 ~猛禽類の生きる力を守ること~」

札幌市環境プラザ では、2ヶ月毎に環境をテーマとした「特集コーナー」の展示をプラザ内で開催しています。 1・2月は、鳥の羽根標本展にあわせて猛禽類保護活動の取組を紹介するパネル展『札幌の身近の芸術 鳥の羽根標本展 ~猛禽 […]

続きを読む
【3/10 札幌】自然資本の活用に関する意見交換会「地域・自然・世界をつなぐ アウトドアの仕事」

本格的なアウトドアが楽しめるフィールドとして、世界の注目を集める北海道。この自然の豊かさを、体験を通じて私たちに伝え、存分に楽しませてくれるアウトドアガイドは、自然環境と私たちの社会や経済を橋渡しする重要な存在です。 そ […]

続きを読む
【1/29 積丹】自然と文化と産業をつなぐ「積丹わくわく会議」

積丹の歴史は古く、北海道開拓とともにニシン漁の大漁場として発展しました。現在もこのまちには、積丹ブルーと称される紺碧の海の美しさや、ウニなど豊かな海の恵みに導かれて、多くの人々が訪れます。そしていま、地域の歴史や文化を受 […]

続きを読む
【1/8 札幌】指導者向け講座「森と子どもたちをつなぐ指導者へ ~道産未利用材の活用と体験型環境教育プログラム~」

札幌市環境プラザ では、指導者向けの環境教育プログラムを開催します。 北海道立総合研究機構 の 速水将人 氏 を講師にお招きし、国産木材で最も軽く美しい光沢が特徴の“桐”の栽培の歴史や用途を切り口に講話をしていただきます […]

続きを読む
【ご案内】環境プラザ「あそビバ!エコプラザ」12月の出展プログラム

毎月第2土曜日に 環境プラザ やさまざまな団体のプログラムをとおして、普段の生活と環境との関係を楽しく学ぼう! ★ 環境の世界へ 紙芝居とともに!(出展:北海道紙芝居研究会かぜるん)自然、生物、植物など、環境に関するいろ […]

続きを読む
【11/3~12/23 札幌】環境プラザ 11月・12月特集コーナー「木育ひろば ~木のおもちゃってなぜいいの?~」

札幌市環境プラザ では、2ヶ月毎に環境をテーマとした「特集コーナー」の展示を開催しています。 11・12月は、『木育ひろば ~木のおもちゃってなぜいいの?~』を実施します。 2004年に北海道で生まれた言葉「木育」という […]

続きを読む
【連続企画】札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクト「気候変動・生物多様性タウンミーティング in 円山動物園」

地球の長い歴史の中で、動物たちの生息環境は今、大きな変化に直面しています。それは遠い外国のできごとだけではなく、私たちの暮らす北海道も例外ではありません。その要因は、主に自然と人間の距離や関係性の変化によるものですが、そ […]

続きを読む
【11/26 オンライン】連続企画「地域のための気候変動対策・自然再興とは?」:第4回 自然共生サイトと生物多様性増進活動促進法

生物多様性の損失を食い止め、回復へと反転させる「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の実現に向けて、民間等が保全する区域を「自然共生サイト」として認定し、登録する仕組みが2023年度に創設されました。これまでに全国184ヵ […]

続きを読む