【お知らせ】6月は『環境月間』です!
6月5日は「環境の日」です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本 […]
【お知らせ】動画「未来の天気予報 北海道2100年 猛暑」公開
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 では、気候変動が北海道にもたらしうる夏の猛暑を実感していただき、熱中症などへの対策を考えるきっかけになればとの思いから、新しい動 […]
【お知らせ】パンフレット「モニタリングサイト1000 第4期とりまとめ報告書概要版」のご案内
重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)では、5年に一度、生態系ごとに、調査開始時からの全データを分析した「とりまとめ報告書」を作成しています。今般、第4期とりまとめとして、20年間の調査で明 […]
【ご案内】札幌市円山動物園 オンライン授業「まるやま放課後どうぶつ教室」を開催します!
円山動物園 では、Youtubeのライブ配信にて小・中学生を対象に動物園や動物について勉強することができるオンライン授業を月に1度開催します。 円山動物園という場を活用し、学校に通っている子どもたちはもちろん、病気や障が […]
【ご案内】平取町「第39回 すずらん鑑賞会」
今年も日高山脈襟裳十勝国立公園「幌尻岳」のふもとの芽生すずらん群生地で「すずらん観賞会」が実施されます。 約15haと日本一の広さを誇る野生のすずらん群生地で、初夏のさわやかな風を感じながら、詩情を伝えるすずらんのかわい […]
【ご案内】令和7年度 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について
環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築と個人と社会のウェルビーイングの向上に向けて、多様な主体との学びあいを通して、学校のみならず、地域におけるあらゆる場で質の高い環境教育・ESDを実践・推進するリーダー […]
【ご案内】2025年度 市民自然観察会「街中ジオ散歩」~豊平川扇状地の「サッポロ川」の痕跡をたどる~
札幌の街は、母なる川豊平川の1万年以上前からの営みによりできた大地(豊平川扇状地)に位置しています。「街中ジオ散歩」では、市民の皆さんとともに豊平川扇状地を作った古い河川「サッポロ川」の痕跡をたどり、札幌の生い立ちを探り […]
【ご案内】士別市立博物館 企画展「博物館周辺の植物さんぽ」
士別市立博物館は森に囲まれた場所にあり、気軽に自然観察するのに最適なスポットです。本展では、博物館周辺で見られる植物を写真や標本で紹介します! [開催期間] 5月17日(土)~7月6日(日)※各日とも9:30~16:30 […]
【ご案内】生きものの名前がわからないときは「いきものログ」の『種名調べ支援』!~期間限定:5/1~10/31~
近年、日本の自然を取り巻く環境が大きく変わりつつあり、身近にいる生きものたちが人知れず数を減らしています。そんな生きものたちを守るために環境省が行っている取組の1つが、インターネットを通じて生きものの情報を集める「いきも […]
【お知らせ】「河川の外来植物対策ハンドブック」のご案内 ~地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)令和7年度増補版~
国土交通省では、河川の外来植物防除に取組む河川管理者や市民等に向けて、「地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案)」に掲載種や内容を追加し、令和7年度増補版として公表しました。 以下のリンクにて公表していますので、 […]